こんにちは京子です~っ。

さて、今日は・・・

するどい方ならココでもう

ピーン

きちゃうかもしれませんけれど

10月22日、本日行われた祭りで

京都三大祭のひとつであるっ


時代祭(じだいまつり)に行ってきました~っ

京都三大祭とは、ちなみに葵祭・祇園祭・時代祭なんですね

という事で

京子がこのブログを始めてやっと、この三大祭をコンプリート出来ましたっ!


では、今日も気合を入れてレポートしたいと思います


さて、まずここで時代祭についてご説明させて頂きますと


時代祭(前編)平安神宮の応天門

時代祭平安神宮のお祭りなんです


そして、この時代祭を一言でいうと・・・

平安京へと遷都された794年から明治維新までの時代を振り返り、それぞれの時代装束に身を包んだ2000人の大パレードですっ

もちろん、パレードの中には

坂本龍馬や!織田信長や!小野小町!などがいるわけなのです♪

これを聞いただけでも好奇心が騒ぎだしませんか~っ?


では、何の目的があってパレードをしているのでしょう?

それは平安神宮の主祭神である「桓武天皇」と「孝明天皇」の御霊を

天皇の住まいである御所から街の繁栄をご覧頂きながら

行列のお供を従えて平安神宮へご案内する

というお祭りなのです。


ですのでパレードは京都御苑を出発し、4.5kmの道のりを歩き平安神宮へ到着するのです。


794年に桓武天皇が京の都に入られた10月22日に合わせて行列がパレードを毎年しています。

※ちなみに、時代祭はこの10月22日だけでは無くて祭り自体は10月15日の参役宣状祭という、行列の役柄任命に始まり、23日の後日祭までの期間行われます。


平安京に遷都した「桓武天皇」

そして平安京、最後の天皇「孝明天皇」

つまり、京都に都が遷都されてからの歴史を振り返る行列なのですね。

ですので、葵祭や祇園祭に比べて比較的新しいお祭りであり、1895年(平安遷都1100年を記念して)始まりました。


ではさっそく、そのパレードが始まる京都御苑へと!!!

っとその前にっ。

朝の8時から平安神宮にて神幸祭が行われると聞いて

まずはそちらへと行ってみました♪


行ってみると・・・・


時代祭(前編)大極殿にあった四神の旗

普段は掲げられていない旗には四神獣が描かれています、「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」は京都の東西南北を守る四神なんですよね。


肝心の神幸祭が見れない

どうやら平安神宮の大極殿で行われているようです~

( ´Д`)しばらく立ち尽くす京子


そして、待つこと数分っ!

時代祭(前編)神官の方々

神官の方々が出てきましたっ。

そしてまず御苑から始まるパレードの前に

この平安神宮から桓武天皇・孝明天皇の神霊を乗せた

時代祭(前編)の神幸列

「神幸列」が御苑へと向かうんですね。


時代祭(前編)の迦陵頻伽(かりょうびんが)

神幸列の前陣として歩く、迦陵頻伽(かりょうびんが)は上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物。奥に見えるのは胡蝶です。


こちらも

メインパレードほどの人数ではないですが

時代祭(前編)大行列

それでも大行列っ。

京子も、桓武天皇と孝明天皇の神霊と共に御苑へ向かう事にしました~っ!


それでは引き続きっ

時代祭(中編)をご覧下さいっ

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口