こんにちは、京子です。

さて本日は

見渡す限りの・・・真っ赤な、達磨(だるま)

なんと、8000体もの達磨を保有するお寺

その名も

達磨寺(法輪寺)

達磨寺(だるまじ)です

名前が・・・そのまんまですよね(汗)


でもでも

その名前に負けないくらいの見事な達磨で溢れている

この達磨寺を本日はご紹介したいと思います

達磨寺(法輪寺)の石碑

実は、こちらの達磨寺は通称で

正式な名前は「法輪寺」です。

達磨寺(法輪寺)のこま札

法輪寺


そうなんです、法輪寺と言えば「嵯峨の虚空蔵さん」ですよね。

同じ名前ですのでお間違いの無いように、ヨロシクお願いします~

※ちなみに達磨寺という名前で京都以外、全国に5つあるようです。

達磨寺(法輪寺)の参道

さてさて~!

さっそく達磨を捜し求めて歩いてみます


ちなみに・・・

(・∀・)ノ今日アップする写真の半分は達磨でございま~す!

おぉ

これも達磨ですか~


どんっ

達磨寺(法輪寺)の十二支干支達磨大師

「十二支干支達磨大師」

達磨って本来、二頭身ですけど・・・これは・・・


かなり小顔のしゅっとした達磨さんですよね~

よーく下の方を見ると、12の動物が取り囲んでいるんですよね

いきなり変わった達磨さんに会えちゃいましたね。


そして、達磨だけでなく

もちろん建物もありますよー

達磨寺(法輪寺)の衆聖堂

「衆聖堂」

こちら二階立てになっていまして、1階はどのようになっているかというと

達磨寺(法輪寺)の衆聖堂の内部

達磨さん&お釈迦様がいっぱい

ちょうちんになってる達磨さんまでいらっしゃいます。

なんとも顔が和みますね(笑)


そして、2階には

横にゴロンと寝転がった「金箔大寝釈迦木像」というとてもインパクトのある、お釈迦様もいらっしゃるんです。

撮影禁止だった為にお見せ出来ないのが残念です。


その他にも、先代のご住職が映画関係の方と親交があったようで京都縁の故映画スターの位牌が多数祀られています。

達磨寺(法輪寺)の絵馬

こちらは絵馬っ。

なんとも味のある顔をしている達磨さんですね~。

画像の右側には「起き上がりだるま」と書かれているんですけど


この達磨寺、三国(印度・中国・日本)随一と称されているんですね~

では、その起上り達磨像をご覧頂きましょう


達磨寺(法輪寺)の起上り達磨像

どーんっ。こちらです

・・・なんだか、いつもなら

ここにお釈迦様や、仏像さんが祀られているはずなんですけど

なんだか少し

・・・むずがゆい気がします(笑)

達磨寺(法輪寺)の起上り達磨像

アップでも一枚お届けしますっ。


ぬうう、アメリカが作ったドラゴンボールの実写版のピッコロのような風貌ですね(汗)


達磨寺(法輪寺)の起上り達磨堂

ちなみに、この起上り達磨像もある「起上り達磨堂」は

内部に大小様々な達磨さんがずらーっと並んでいます。


達磨寺(法輪寺)の達磨

こちらの達磨さんには、お腹に「おさいせん」

その達磨の前には賽銭箱

・・・確信犯ですね。思わずチャリンとしちゃいます。

達磨寺(法輪寺)の樋口文勝老師

天井を見上げると、達磨さんの絵画。

こちらを書かれたのは樋口文勝老師という方で

83歳の時に書いたものだそうですよ。

かわいい目をしてますね~キュンとしちゃいます


達磨寺(法輪寺)の達磨

こちらは達磨さんの体中に、沢山の紙が貼り付けられています。名前と住所などが書かれていました。


あ・・・


気付くと達磨さんの画像ばかりアップしていました(汗)

では、それ以外のものもご紹介しましょう~っ。

達磨寺(法輪寺)の鐘堂

こちらは鐘堂です。


明治維新の際に崩壊し、梵鐘は境内の大藪の中に埋めたという言い伝えがあり先代の住職が発見され掘り出されたそうです。掘り出した時には梵鐘の中に白蛇が棲息し、まるで鐘を獲るかのようだったと言われています。


ちなみに、ここにはどうして達磨があるのかというと

元々「達磨」とは、このような二頭身の人形ではなく達磨大師という人だったんですね。


達磨大師といえば禅の開祖であり、そしてこちらのお寺は臨済宗。


もうお分かりですよね

日本の禅宗には、3つの宗旨があり、そのひとつが臨済宗なんですよね。

これで、このお寺に達磨が沢山ある理由がわかりました


もう一つ達磨さんに関する疑問があったんですけど、それが・・・

どうして達磨に目を入れるの

という事です。


まずは左目に願いながら目(墨)を入れる。

そして、願い事が叶った時には右目に墨を入れて完成なんですよね。

これを調べてみると

どうも江戸時代のアイデアだったようで

数多く売るために商人が、この願掛けを思いつき

「願いが叶い両目を入れ終わると、また新しい達磨を客は買いに来る」

と、いう商業的な戦略があったみたいなんですね(笑)


という事で

気付くと、今回このブログで

京子はなんと。。。

(・∀・)ノ29回も「達磨」と書いちゃました


もう、一生分の達磨をここで見る事が出来ると言っても過言でもない達磨寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口