こんにちは、京子です。

さて、本日は京都の繁華街のど真ん中に位置し

初代住職は、なななーんと

恋多き女と言われた女流歌人

「和泉式部(いずみしきぶ)」

と言われる

誠心院

誠心院(せいしんいん)ですっ。


誠心院の立て札

さて、京都の繁華街と言いましたけれど、もう少し詳しくご説明すると

修学旅行生などでも賑わう、新京極通り(しんきょうごくどおり)沿いにこちらのお寺はあります

誠心院のこま札

当時、政治を取り仕切っていた藤原氏の一人である

藤原道長(ふじわらのみちなが)が

和泉式部の為に与えたのがその始まりとされています~っ。


藤原道長といえば、・・・そうですよね

彼の別荘地に建てられたもので有名なのが

10円玉でおなじみの平等院(びょうどういん)ですよね


さてさて、誠心院の中に入るとパネルが幾つも展示されています~っ。

誠心院のパネル

こちらは誠心院に伝わる

「和泉式部縁起絵巻」をパネルにしたもので

彼女の人生を描いています。


そもそも

和泉式部ってどんな人生を送ったのでしょう


以前、貴船神社でも書かせて頂きましたけれど

恋多き女性であった和泉式部。


同僚の歌人には、あの紫式部もいたんですね~。

しかし彼女からも

「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と言われ・・・

この誠心院を与えてくれた藤原道長にも


・・・「浮かれ女」と言われる始末(笑)


ここで、先にご説明させて頂きますと現代と違い、当時としては、和泉式部だけでなく他の女性も恋愛遍歴が多く、そういう時代だったという事もあるのです。


そして、彼女もはじめからそんな女性だったわけでなく

最初は夫を一途に愛する人だったようなんです。


それがひとつの和歌を読んだ事によって

大きく変わっていくのです。


誠心院の神変大菩薩像(木造)

幕末の大火で消失した神変大菩薩像(木造)を再興した石像です。


その大きく変わるきっかけというのは

藤原道長の側近であり、夫である橘 道貞(たちばなのみちさだ)への思いを綴った和歌。


当時2人は別居状態だったんですね。


その離れた夫を思い綴った和歌を目にしたのが


・・・皇族の一人であった為尊親王(ためたかしんのう)という男性。


なんとその和歌が、彼の心をギュっと掴んじゃったんですね。

そして


2人は・・・恋に堕ちちゃいます。(汗)

ええええええ!ダメじゃん和泉式部!夫がいるのに。。


今で言うと不倫ですよね~危険な情事ってヤツですね。


2人は熱く激しく燃え上がりますが

その恋路を邪魔したのは、身分の差。


和泉式部の親にこの事がバレて、

反対された挙句、勘当までされちゃうんですね・・・


そして、ここから彼女の恋に生きる人生が始まります。

誠心院の小御堂

こちらは本堂である小御堂(こみどう)


誠心院の鈴成り輪

鈴成り輪(すずなりぐるま)といって、お経が書いてある車を、お願い事をしながら手のひらでグルグルと回します。


誠心院の和泉式部の板

こちらから顔を出すと和泉式部になれちゃいます。


2人で熱い恋を実らせるのかと思いきや

その尊親王がなんと急死してしまいます。。


そして今度は

彼の異母弟である敦道親王(あつみちしんのう)から

( ´Д`)求愛を受けちゃうんですね(汗)

どんだけモテるんだ、和泉式部・・・・!?


そして結果的に、敦道親王の奥さんを追い出して見事成就~。

この事より、和泉式部は「魔性の女」と言われるのでしょうね~。

男を振り回す女性は、今も昔もいたって事です(笑)


彼女がモテる理由・・・それはやっぱり和歌

さすが恋愛歌人「和泉式部」

もう、世の男性がキューンとなる要素が隠されていたのでしょうね~。


誠心院の歌碑

もちろん彼女の歌碑もありました!


誠心院の和泉式部千願観音

これは和泉式部千願観音。


さて、これでやっと幸せになれたかなっと思った和泉式部。

しかーし

まさか・・・まさか・・・


敦道親王がお亡くなりに

彼女にとっては2回目の死別になっちゃいます。


うーん、どこまでも幸せになれない和泉式部・・・

orz


そして、最後に現れた男性。

それが、源頼光四天王と共に鬼を討伐した

平井保昌(ひらいやすまさ)という人。


ちなみに、祇園祭の山鉾のひとつでもある、

保昌山八坂神社)には

彼を虜にしていた和泉式部とのエピソードが残されていますので

よかったら是非読んでみて下さい。


平井保昌の猛アタックによって2人は結ばれますが

一説には、保昌とも別れたとも言われているんですよね~


うーん、やっぱり幸せになれないんでしょうか和泉式部。。


誠心院の和泉式部の供養塔の案内

そして、もちろん。こちらもありました!


誠心院の和泉式部の供養塔

そうです、和泉式部の供養塔です。


「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に

 今ひとたびの 逢ふこともがな」


彼女の数多くの和歌の中から、百人一首に選ばれたのは


自らの死を予感した時に詠んだ「死んでしまう前に愛する人に、今もう一度会いたい」という歌でした。


この歌をチョイスしたのは!そう、あの人。藤原定家!流石ですねっ。


ちなみに、彼女との恋仲の噂は本当に多く

ちょっと調べただけで、

これまでに出てきた男性の他にも・・・

源雅道(藤原道長の奥さんの甥っ子)

源俊賢(藤原道長の奥さんの兄弟)

源頼信(夫であった平井保昌の甥っ子)

藤原信経(紫式部の叔父)


それに加え

藤原隆家、藤原道綱、道命阿闍梨、藤原定頼、などなど

どんどんどんどん・・・


( ´Д`)なんて多いんだ和泉式部・・・(汗)

そんな誠心院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口