さてさて~

本日の京子ブログは・・・お待たせしましたっ。

延暦寺(西塔)

延暦寺の西塔(さいとう)です。


この延暦寺はとても境内が広く

すべてを見て回るには4時間はかかるといわれる

超巨大要塞(汗)


前回はその中から東塔(とうとう)をご紹介させていただきました。

※もしよければ、前回の記事と合わせてご覧下さいね。


ということで!

本日は延暦寺の西塔をピックアップさせて頂きたいと思います

さらっと、延暦寺の事をおさらいしておきますと

天台宗総本山であり

法然(ほうねん)、親鸞(しんらん)

栄西(えいさい)、道元(どうげん)、日蓮(にちれん)

などなど、多くの有名な僧侶を多く輩出し

平安京の鬼門を守るお寺であります。


では、では、行ってみましょー!

延暦寺の東塔を回った京子は順調に西塔に移動~っ。


しかーし・・もう、この時点でかなりの汗だく・・(汗)

延暦寺を夏に回られる方は

しっかりと水分補給を取ってから移動してくださいね


さて

この西塔エリアで、まず最初に見えてきたのが・・・

延暦寺(西塔)の椿堂

椿堂(つばきどう)

とにかく、山道の中にあるので、足元に気をつけながらやっと辿り着けました。


( ´Д`)もう、トレジャーハンターになったかのような気分であります(汗)


この椿堂は、あの聖徳太子が比叡山に登ったとき

なななーんと、杖として使っていた椿の枝をズボっと差してみたところ・・

根を広げ見事に育ったところからこの名前がついたようです


栄養素が土に満ち溢れているというトコでしょうか

それなら京子も、椿堂の土から栄養素をもらっちゃって次へ向かいたいと思います~


さて、お次は

二個連なったお堂が特徴的な

にない堂です。


延暦寺(西塔)の常行堂

向かって左側の常行堂(じょうぎょうどう)


延暦寺(西塔)の法華堂

向かって右側の法華堂(ほっけどう)


この二つをまとめて、にない堂と呼ぶのですね。

京子が行った日も、このにない堂から

お坊さんのお経の声が絶えず聞こえていました


しかも、修行中の為、中には入れず・・・残念です(泣)


ちなみに、このにない堂、二つのお堂を

廊下で繋いでいるんです!

そんなにない堂の渡り廊下を・・・

な・・・

なんと

あの力持ちの弁慶が、

まるで重量上げのように

ぬぁぁぁぁぁぁ!!!っと持ち上げて二つのお堂を担いだと、いう伝説もあるそうで、「弁慶のにない堂」とも呼ばれてるそうですよ~


いやー、しかし・・・


弁慶は、本当に人間なのでしょうか?

( ´Д`)逸話がいつも凄過ぎます・・・(汗)


延暦寺(西塔)の「弁慶の飛び六法 勧進帳を観て」の詩碑

他にも弁慶にまつわる「弁慶の飛び六法 勧進帳を観て」の詩碑


ここを通り過ぎ

まっすぐ歩きますと見晴らしのいい場所に出ますっ。


そうです、ここにあるのが

延暦寺(西塔)の釈迦堂

釈迦堂


ここが西塔の中心といわれているだけあって

人も多くいらっしゃいましたし、

お堂の中にも、観光客やお坊さんの姿がチラホラ見えました★

みなさんもご存知の、織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ち後、豊臣秀吉により、コチラの場所に移築されたそうです。


それにしても、

比叡山焼き討ちっていったいどうして起こったの


あの、織田信長が1571年に延暦寺を襲い、

僧侶だけでなく、子供や女性までの首をも刎ね、その数3,000~4,000人と言われています。


その前に、織田信長が11年間も戦った戦があったのをご存知ですか??

それが、石山戦争なんです。

本願寺勢力(一向一揆・一向宗)と織田信長との戦いだったんですね。


延暦寺(西塔)の浄土院

西塔の入り口を左に進むと・・


延暦寺(西塔)の浄土院

浄土院が見えます!


では、なぜ宗教勢力と信長は戦争をしたのでしょう?


これを話す前に確認しておかなければいけないのは

今のこの時代のお坊さんと、昔のお坊さんは違うという事なんですね。

では、具体的にどこが違うのかというと


昔のお坊さんは武力を持っているというところなんです。

僧兵(そうへい)とも呼ばれます。


そして当時のキリスト教の宣教師であるルイス・フロイスも日本の全国民の、なんとほぼ大半が「一向宗徒」だと見ていたそうで、本願寺に集まる「巨額の富」は計り知れないと本国に報告しているそうです。


延暦寺(西塔)の階段

こちらの長~い階段を上ると・・・


延暦寺(西塔)の山王院堂のこま札

そうです、ここは・・・!?


延暦寺(西塔)の山王院堂

山王院堂です、でも残念ながら修繕工事中でした・・・。


それらを踏まえた上で

信長が比叡山延暦寺を焼き討ちを行った理由として・・・


1.本願寺勢力と戦っていた信長は彼らの(仏教勢力に対する)見せしめを目的にされた事

2.足利義昭(あしかがよしあき)の不穏な動きに合わせ浅井・朝倉軍から発生した信長包囲網(反信長勢力)に延暦寺も加わっていた事


だったんですね。


さて、そんな信長の比叡山焼き討ちで

戦火を免れた建物

も存在していまして

それが

延暦寺(西塔)の瑠璃堂

瑠璃堂(るりどう)なんです。

西塔の中でも、少し離れた場所に位置しています。


そしてそして!

お堂、以外の建物もご紹介しますと・・・

延暦寺(西塔)の親鸞(しんらん)聖人修行の地

親鸞(しんらん)聖人修行の地


ひっそりと緑に囲まれた場所に佇む石碑。

かつて、この場所で修行を行ったという事ですね。。

延暦寺(西塔)の仏足石

こちらは仏足石(ぶっそくせき)

釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としているんですね~。


延暦寺(西塔)の五重照隅塔

五重照隅塔


もちろん、

これ↓もありますよ~っ。

延暦寺(西塔)の鐘楼

鐘楼(しょうろう)です。


こちらは、東塔とは違い、勝手に鐘をついちゃわないように注意してくださいねっ。


さてさて、

こんな感じで、西塔も順調に巡った京子!!


残すは、最後の砦・・・

横川エリアです

こちらはまた別の機会にご紹介したいと思いますね~っ。


そんな延暦寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口