こんにちはです

最近、猛暑につぐ猛暑ですね

皆々さまもどうかお体にはお気をつけて下さいナ

そして、いつもコメント&体調のお気遣いアリガトウゴザイマス

その甲斐あってか、本日は少し曇り空で過ごしやすい日になりましたよね~

今回の記事は、以前「祇園祭 お迎え提灯・神輿洗い(八坂神社)」の時に

ご紹介出来なかった

祇園祭 神用水清祓式

神用水清祓式(しんようすいきよはらいしき)

です。

今回は、睡眠の神様が私を叩き起こしてくれたので

仲源寺」まで行って参りましたよ~ん

以前の記事で、「仲源寺」は雨が止み鴨川の氾濫が収まるようにと

建てられたとご紹介しましたよね~

祇園祭 神用水清祓式のお払い

お見合い

祇園祭 神用水清祓式に使う桶

組んだ水をこの桶に移します。

結構な数があるんですよ~

準備万端 いざしゅっぱ~っつ

祇園祭 神用水清祓式での雅楽

雅楽の音色と共に、四条大橋を目指します

日本最古の劇場として有名な、「南座」の前を通るんですよー

南座のプチうんちく

経営は、映画等で有名な松竹が行ってまーす

もともとは、7つの櫓(やぐら)…建物があったのに

明治を迎えられたのは、わずか2つ

明治26年には、残った片方も廃座となり、


南座だけが、歌舞伎発祥の現在地に残ったそうです

祇園祭 神用水清祓式の斎竹(いみたけ)

目指す目的地は、

以前と同様に、四条大橋上に建てられた斎竹(いみたけ)です。

祇園祭 神用水清祓式の桶投入直前

準備が整ったらセーノ!で投げ込みます

祇園祭 神用水清祓式の桶投入

とりゃ~

祇園祭 神用水清祓式の桶着水

ぽちゃ

スルスルスルー

祇園祭 神用水清祓式の桶回収

ザザ~

と、これを3,4回繰り返した後

南座の西側の土手にて

祇園祭 神用水清祓式のお払いその2

水を清め祓います

こうして清められた水が

本日20時から始まる、

「神輿洗式」

で使用されるんですね

写真をみて、

「アレレ?京子ちゃん桶に汲んだのは3,4回だよね?

2個の桶×3回だとしても、残り3個は何処にいったの??」

と疑問を思ったア・ナ・タ

鋭いです

鋭すぎます

桶は全部で6個あって、

ここには3個、残りは「仲源寺」に保管されるんだそうです

桶の前には、ここが聖域だよーっと示す盛砂が築かれてます

祇園祭 神用水清祓式の盛砂

盛砂は、上賀茂神社でご紹介しましたよね

さらに、砂の上には「大麻」が

祇園祭 神用水清祓式の大麻!

「大麻!!」

と、ビックリしちゃう人もいるかないるかな

大麻は、神道ととても深い関わりがあって、

よく御祓いをしてもらう時に、

神主さんに木の棒の先に白いのをつけて振ってもらいますよね

実はあれこそ、麻の糸で

「大幣(おおぬさ)」と呼びますが、「大麻」とも書くんだそうですよ~

なので、鴨川に大麻がーって持って帰っちゃ駄目ですからね

これにて京子の「祇園祭」シリーズはお終いです

今月一杯、祇園祭は続きますが

明日の「神事済奉告祭」はメディアしか撮影出来ないみたいなので

京子の出番はなさそうです

で~も~

京~子~のブログは~

続くよ~

ど~こま~で~も

神社を超え

お寺を超え

何処へ向うのかー

これからも、応援ヨロシクお願いします<m(_ _ )m>ペコリ


そんな聖域がある神用水清祓式が披露された場所はコチラです↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口