修験道(しゅげんどう)の開祖

役行者・小角(おづぬ)が

一言主神(ひとことぬしのかみ)を使って葛城山と大峰山の間に石橋をかけた

祇園祭の役行者山

伝説に由来する役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。

役行者山

御神体は、

役行者と一言主神かと思いきや

+葛城の神も祀られているそうなんです

あれれ

大峰に神様はいないの~

役行者山の会所にあった瓦

瓦その1


修験道とは

山に籠もって厳しぃ~修行をつみ

験(しるし:一種の霊力?)を身につけることなんだそうですね。

その力を得た人を、「修験者(しゅげんじゃ)」や

「山伏(やまぶし)」と言うそうで、京子も聞いたことがありました

役行者山の会所にある蔵

会所の蔵


そんな役行者は

「鬼使いの秘術」を有していたそうなんですよーっ

役行者山の会所にあった瓦その2

瓦その2


そこで、役行者は

山と山との間に石橋を架けるように

鬼たちに命じたそうですが

役行者山の見送り

見送

金地唐美人園遊図の綴錦

1982年から新調復元 戸田与謝の作


なんとこの鬼たち

昼のうちは何もせず、夜だけ働き

一向にはかどりませんでした>

役行者山の御神体

三体の御神体

左:一言主神(ひとことぬしのかみ)

中央:神変大菩薩(役行者)

右:葛城神(かつらぎのかみ)


それに絶えかねた役行者は、鬼たちに理由を聴いてみます

すると、鬼たちは

「一言主神にさぁ、指導さぁ、してもらっているんだけどさぁ

自分の姿がさ、醜いからさ、夜だけしか出てきたくないんだって~」

ナンダッテー

それを聞いた役行者は怒って

一言主神を葛城の谷へ呪縛します。

その呪縛は、今でも解かれないままなんだそうです

役行者山の水引

水引:綴錦の名手である西山勘七作の唐子遊図(からこあそびのず)綴錦 江戸時代中期のもの

前懸:牡丹胡蝶図(ぼたんこちょうず)と雲龍文様との3枚継ぎの綴錦 1997(平成9)年に復元新調

※岩に牡丹・蝶、左右に波濤飛龍が描かれている


その伝説が、

役行者山の基になっているんですね~

役行者山にあった懸装品

そんな役行者山の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口