その身長は、

一寸二分

霰天神山のこま札

という天神さまを祀る霰天神山(あられてんじんやま)

祇園祭の霰天神山

一寸とは、現代のメートル法の表記でその長さは驚きの


約3


センチメートルなんですって

ということは、後の「二分」は恐らく一寸の1/5だから

60mm

一寸二分は、約3.6cm


3.6cmの天神さま~

プリティー天神さま、かわゆすぎます

そんな小さな天神さまですが、

その効力は折り紙つきなんですよっー

霰天神山の本殿

欄縁に沿って朱塗りの回廊がめぐらされた山の中央に、

唐破風春日造(からはふかすがづくり)の本殿が安置されます。

真松の変わりに12本の若松を社殿の両側に植えるそうですよ☆


そんな天神さまとの由来は

「永正年間」

西暦では1504~1521年と言われてます。

京都が大火にあった時

急に季節外れの霰が降ってきて大火が消えたそうなんです


が!


なんと、その霰とともに振って来た神様がいました

それは、その背丈が一寸二分という小さな天神様

霰天神山の御神体

奥:後懸

脇:金の御幣

中央:天神像

驚きの小ささですよね

その天神様を祀ったのが由来だそうで、

そんな由来から「火よけの神様」として祀られ

別名「火除天神山(ひよけてんじんやま)」とも言われるそうなんでーっす

霰天神山の後掛

後懸 紅地雲竜宝尽文様


その効力は、

多くの山鉾が焼けた「天明」や「元治」の大火の時も

この山だけは残ったというから驚きのパワーですよね

霰天神山のちょうちん

そんな霊験あらたかな霰天神山の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口