その身長は、
一寸二分
という天神さまを祀る霰天神山(あられてんじんやま)
一寸とは、現代のメートル法の表記でその長さは驚きの
約3
センチメートルなんですって
ということは、後の「二分」は恐らく一寸の1/5だから
60mm
一寸二分は、約3.6cm
3.6cmの天神さま~
プリティー天神さま、かわゆすぎます
そんな小さな天神さまですが、
その効力は折り紙つきなんですよっー
欄縁に沿って朱塗りの回廊がめぐらされた山の中央に、
唐破風春日造(からはふかすがづくり)の本殿が安置されます。
真松の変わりに12本の若松を社殿の両側に植えるそうですよ☆
そんな天神さまとの由来は
「永正年間」
西暦では1504~1521年と言われてます。
京都が大火にあった時
急に季節外れの霰が降ってきて大火が消えたそうなんです
が!
なんと、その霰とともに振って来た神様がいました
それは、その背丈が一寸二分という小さな天神様
奥:後懸
脇:金の御幣
中央:天神像
驚きの小ささですよね
その天神様を祀ったのが由来だそうで、
そんな由来から「火よけの神様」として祀られ
別名「火除天神山(ひよけてんじんやま)」とも言われるそうなんでーっす
後懸 紅地雲竜宝尽文様
その効力は、
多くの山鉾が焼けた「天明」や「元治」の大火の時も
この山だけは残ったというから驚きのパワーですよね
そんな霊験あらたかな霰天神山の場所はコチラ↓
大きな地図で見る