黒主山(くろぬしやま)
謡曲「志賀」にちなんで、
大伴黒主(おおとものくろぬし)が
桜の花を仰ぎ眺めている姿なんですよ
大伴黒主は、
紀貫之(きのつらゆき)が、「古今和歌集仮名序」において
「近き世にその名きこえたる人」として挙げられた歌人の中の一人で
あの小野小町(おののこまち)との歌争いなどで有名なんだそうで~す
御神体
白髪の髷(まげ)に長い髭(ひげ)の大友黒主(おおとものくろぬし)が杖をつき、
桜を見上げています。
六歌仙の歌人の銘が入っているんだそうですよ。
奥は見送「唐子喜遊図(からこきゆうず)」綴錦
見送は2種類が隔年交替で用いられ、
もう一つは「牡丹双鳳凰文図(ぼたんそうほうおうもんず)」綴錦
昔の山には
「雰囲気」を盛り上げるために
真松や山籠の他に、「添山(そえやま)」という一種の飾りつけのかな
を飾る場合が多かったそうで、
この黒主山もその名残りとして「桜の木」が立てられているんだそうですよ
前掛
復元新調された五爪龍文錦織(ごつめりゅうもんにしき)1990年
以前の前掛は中国・明の皇帝、
萬歴帝(ばんれきてい)が即位の時に着用した服と伝えられてます。
祇園祭でこの様に祀られる黒主も
所変わって
「歌舞伎」などでは、天下を狙う大悪人
とされてるんだとか。
えーっ!
大 悪 人
だなんて
でもでも、実際は「近江・志賀の里」の歌人だったそうなので一安心ですね
黒主山、装飾品の数々
山に飾る桜の造花は、
かつては町内でつくっていたもので、
粽(ちまき)と同様に 戸口に挿すと悪事が入ってこないといわれてるそうですよ
金色の御幣
他には
クマザサで生麩を包んだ食べられるちまきや、
黒いあぶらとり紙など黒主グッズも人気が高いんだそうです
私も粽を食べてみた~いです(笑
そんな黒主山の場所はコチラ↓
大きな地図で見る