放下鉾も、くじ取らずで

毎年21番目に巡行します

放下鉾のこま札

放下鉾(ほうかぼこ)といえば

その鉾頭(ほこがしら)は、

放下鉾 鉾の先端

「日・月・星」を表わしている三光ですよね

放下鉾のちょうちん

この三光は、下界を照らすように付けられているそうです

また、その形が三角州などの、浜辺に出きる「洲浜(すはま)」に似ていることから

すはま鉾の名でも親しまれているようなんで~す

放下鉾の破風

破風正面の三羽の丹頂鶴

明治の四条円山派の画家、幸野楳嶺の下絵を高浮彫し

1917年に完成なんだそうですよ

放下鉾の水引その1

放下鉾の水引その2

上も下も、水引です。

与謝蕪村・下絵の刺繍琴棋書画図(ししゅうきんきしょがず)は

琴・棋・書・画の四芸を楽しむ人々を描いているとか


そもそも、「放下」とは、

禅語で『ほうげ』と読み

俗世を解脱(げだつ)・・・つまりは、束縛からの解放をする意味があるんだそうです。


京子も今のプロジェクトから早く解脱したいです

<使い方あってるかな~


そして放下鉾の創建当時、仏法を説く「放下僧」と呼ばれる人々が人気だったようです。

この流行にのり放下僧を鉾の趣向にし、

真木(しんぎ)の中ほどにある「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀ったことから

この名前で呼ばれるようになったんですって。

祇園祭の放下鉾

町の人気者だった放下僧を採用するあたり、


「町衆の祭り」

って感じですよね


他にも、お囃子の際に鉦(かね)をまわして凸面を連打するという

他の鉾では見られないお囃子も注目の一つです♪

そんな放下鉾の場所はコチラです↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口