祇園祭の菊水鉾

菊水鉾(きくすいぼこ)は

町内にある井戸

「菊水井(きくすいい)」から名づけられた鉾です


この鉾に乗っている稚児人形は

どんな少年なのかっていうと・・・

名前を枕慈童(まくらじどう)と言います


こちらも中国の故事に由来します。

むかし、むかし、

魏の文帝(日本では邪馬台国の時代)の勅使(天皇の使者ですね)が

薬水を求めて山に入った時に一人の少年と出会います。


菊水鉾のこま札


その彼こそが枕慈童なのです

こんな山の中にひとりの少年

不思議に思った勅使は枕慈童に話を聞いてみると

なんとびっくり!

枕慈童は

「僕は、700年前に王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われたんだ・・」

菊水鉾 鉾の先端

鉾頭には上向き十六弁の菊。


700年も前から生きている子供

勅使が何故700年も生きられたのか詳しく話を聞いてみると彼は、甘菊の葉に滴った露を飲んで700年もの間、長寿を保ったというのです。


このエピソードは能楽「菊慈童(きくじどう)」にも残されているお話。

そんなスーパー長寿少年である、枕慈童が稚児人形として菊水鉾に乗っています。

この稚児人形は菊丸とも呼ばれていますね。


菊水鉾のちょうちん


ところで

・・この菊水鉾では


ちょっぴり写真を頑張っちゃった京子

たっぷりとご覧ください


菊水鉾の破風その1

この羽は蝶々?綺麗ですね~


菊水鉾の破風その2

海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾っているそうです。

菊水鉾の破風その3

鉾の特徴はこの唐破風屋根ですね


菊水鉾の前掛

菊水鉾の後掛

前掛、後掛は華麗なペルシャ緞通です。


菊水鉾の鉾にある榊

こちらは真木の中ほどにある榊「菊水」と書かれてます。

菊水鉾の胴掛

菊水鉾の胴掛

2つの胴掛は皆川月華作の「獅子・麒麟・太陽と飛鶴の図」。

う~ん

思わずこんなにたっぷりと

写真をとっちゃった菊水鉾

ひときわ目を引く鉾ですね

そんな菊水鉾の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口