こんにちは、京子です。

昨日「松虫・鈴虫」のお話で

安易に!今日はここしかないと思いました。


さて、本日は女性に大人気!

恋愛成就のお寺としてとても有名であり・・・


秋篠宮様、瀬川英子さん、ハリセンボンさんなど

多数の著名人も訪れた事があるらしいお寺


鈴虫寺(華厳寺)の石碑

鈴虫寺(すずむしでら)です。

・・・鈴虫繋がりです


じつは、この鈴虫寺というのは通称で正式名称は

妙徳山華厳寺(みょうとくざん けごんじ)

といいます


では、何故・・・

鈴虫寺って言われてるのかといいますと


なーんと、この鈴虫寺では

一年中、鈴虫が鳴いているからなのです


夏の終わりから秋にかけてリ~ンリ~ン

と鳴いている

イメージがあるのですが、それが一年中!?

それを確かめにさっそく向かいました~


鈴虫寺(華厳寺)の80段ある石段

まずは、こちらの80段ある石段を進みます。

こちらの鈴虫寺は大変人気で

土曜、日曜にもなると、ここまでずらーっと

長蛇の列になるそうです。

お話によると、最長で2時間、3時間待ちなんて事も!?

びっくり。


鈴虫寺(華厳寺)の幸福地蔵菩薩(こうふくじぞうぼさつ)

その人気の理由はなんといっても

幸福地蔵菩薩(こうふくじぞうぼさつ)


こちらのお地蔵さんのご利益があるからなんです♪

実際に願いが叶い、リピーターになる人も続出で願いごとが叶い御守を返し、また新しいお願いをしに御守りを買われる方が多数。

その上、口コミで一気に火が付き全国各地から鈴虫寺の御守りを求めて訪れる方が大勢いらっしゃるそうです


このお地蔵さんは全国的にも珍しく、

なんとわらじを履いたお地蔵さんなんです

では、何故このお地蔵さんはわらじを履いているんでしょう

それは後ほどお答えしますね


こちらの鈴虫寺の境内もそうですが、

このあたり一帯は竹林なんです

石段を登りながら、竹の葉が風で揺れる音を聞きながら

80段ある階段を登りました~

(この80段という数字は極楽へ行く段数と同じだそうです)


そして、軽く汗をかきながら

見えてきた・・・極楽!・・いえ、鈴虫寺ーっ


鈴虫寺(華厳寺)到着

ふぅ~到着です!!


鈴虫寺(華厳寺)の看板には妙徳山

看板には妙徳山の文字が~っ


もうすでに、そこは人がいっぱいで

カップルや、修学旅行生、ご老人まで

老若男女問わずいらっしゃいます

山門をくぐり・・・

鈴虫寺(華厳寺)の境内には綺麗なサツキ

境内には綺麗なサツキが花を咲かせていました♪

鈴虫寺(華厳寺)の本堂

山門を入ってすぐに左手にある本堂~


そしていよいよ、客殿へと通されます。


こちらの鈴虫寺は臨済宗の寺院で

臨済宗は、鎌倉時代に栄西(えいさい)によって

中国から日本に広められました


そんな栄西はもうひとつ!

日本に広めたものとして挙げられるのが


「お茶」なんですよね~


「お茶って健康にいいから、みんな飲もうよ!」

とメッセージした人であり

日本で最初のお茶に関する本、「喫茶養生記」を

残しています。お茶に関する効果効能、栽培方法まで書かれています。


この鈴虫寺でも


鈴虫寺(華厳寺)のお茶

お茶を出してくださいました~!

感激っ


京子も、数多くお寺を回っていますが

お茶をおもてなしされたのは初めてかもしれません。。。(汗)


( ´Д`)感無量です

一緒に出された、お菓子は「寿々むし(すずむし)」といって

とっても甘く美味しい和菓子です


そして

リ~ン


リ~ン

リ~ン


(・∀・)ノいたーっ鈴虫ちゃん

そうなんです、そこにはケースに入った数千匹のすず虫が

羽を擦り合わせて鳴いているではありませんかっ


こちらの鈴虫は、先代の住職さんが「虫のように無心になって生きていく事が大切」と悟りを開き鈴虫の寿命は通常110日、その中で羽が鳴らせるのは20日程ですが28年の歳月をかけ、その短い命の鈴虫をなんと毎日ふ化させる事に成功したそうです。


現在、鈴虫寺では多い時で数万、少ない時で2、3千の鈴虫が素敵な音色をこの鈴虫寺に響かせているんです


そして、ここで始まるのが有名な

鈴虫説法(すずむしせっぽう)

住職さんのお話です


じつはこの鈴虫説法が

真面目に!

時にジョークも交えながら!

とっても軽快に!


お話されるのが話題で

私も、かなり期待して行ったひとりです


クスクス・・!

うふふふ・・!


あはははっはー!


もう、とにかく、参拝客の皆さんから沢山の笑いがこぼれる程の説法!

これは確かに魅力的だなぁって思いました。


もちろん、面白いだけではなく丁寧に、鈴虫寺の由来に始まり、お地蔵さんへのお願いの仕方、考え方、生き方にいたるまでお話頂きました


こちらが知る人ぞ知る有名な御守りっ

鈴虫寺(華厳寺)の幸福御守

幸福御守


鈴虫寺(華厳寺)のこま札説明1

そして、冒頭でお話した、わらじを履いた幸福地蔵菩薩~

なぜわらじを履いているかと言うと

お地蔵さんが願いをした人の家まで歩いてやって来て、叶えてくださるからなのです


願いデリバリーサービス!

鈴虫寺(華厳寺)のこま札説明2

鈴虫説法で聞いたお話によると、幸福地蔵菩薩の前で、両手を合わせ幸福御守をはさみ、そのまま心の中で「名前」そして、「住所」、最後に「願い事」をひとつだけ唱えます。

願う内容も身の丈に合わない願いや、恨み言は禁物です恋愛成就の他にも、入学、開運、良縁祈願などもOK


さっそく京子も欲張らずにひとつだけ

しっかりとお願いしてきました~


そんな鈴虫寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口