今回の神社は…

以前、三条商店街にたまたま寄る機会があったので

路地を散策(未開地好き(笑)しているとなんと

神社が

あるじゃないですか!!


Ohhhhhhhhhhh*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

Noooooooooooooooooo

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


たまたま寄っただけなのでカメラを持ってないよ

というわけで、リベンジして行ってきました


武信稲荷神社

武信稲荷神社

実はこの神社

なんともロマンチックな口伝があるそうなんです。

それは、

武信稲荷神社の境内

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

幕府に追われていた龍馬は、

京都で生きているとの証に目印としてエノキ(縁の木)に

ある「共通する」

一文字を彫りました。

そして、龍馬の妻おりょうが思い出の場所を尋ねると見慣れた文字が

その後、めでたく龍馬と再開出来たそうです。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

そうですその名はズバリ


「龍」


木に漢字が彫られていたとしても気付かないかも知れませんが、

龍馬は独特の筆跡をしていたようで、気付いたのは流石


武信稲荷神社の坂本龍馬とおりょう

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆夫婦*☆*:;;;:*☆*:;;;:ですね


あれれ?でも、龍馬ってこんなにLove☆Loveな奥さんがいたのに

もう一人婚約者いなかったかな~

んー、龍馬を勉強したときに確か「女の敵ー」

と思った記憶があった気がするんですが

気のせいだったかな~


絵馬も、龍馬とおりゅうのなんとも言えない絆を示したものになってます

武信稲荷神社のこま札

上記の事柄を詳しく書いているのこちら

武信稲荷神社の伝言幹に刻み

私が偶然この神社を発見したのもなんだか

見─━─え─━─な─━─い─━─糸

で結び付けられていた気がします。


これがその御神木

武信稲荷神社の御神木

大きいです。


樹齢は約850年にもなるそうですが、この気が一本あるだけで

まるで森の中にいるような感じに襲われました

表皮もなんだか人間の皮膚っぽくて普段よく見る木の表皮とは

違っていてなんとも不思議な感じです


拝殿はこちら

武信稲荷神社の拝殿

そんな木の裏手にあったのが

この

武信稲荷神社の釘抜地蔵

釘抜さんこと、釘抜地蔵


閻魔さまが舌を抜きそうな道具かと思っちゃいましたが、

全くの逆で

鍛冶やさんが病気で苦しんでいる時に

武信稲荷神社に祈りながら鉄を打ったら


なんと


写真のような形になったようです

以後、一家は幸運に恵まれ

自分の体の病苦であるところをさすり

釘抜さんを撫でると病気を治していただけるようです。

私も色々治して欲しいので、

全身全霊でスリスリしてきました


本日訪れた神社の場所はこちら↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口