こんにちわ~~~(-^□^-)

今日も京都は寒い…底冷え日和ですっ

んがっ

   神様がわたしを呼んでるねん…

っとそんなわけでっ

今日も元気良く行って参りました~~~っ☆


本日訪れた場所はっ

木嶋神社(蚕の社)の木嶋坐天照御魂神社と書かれた石碑

「木嶋坐天照御魂神社」

本当のお名前はこんなに長い名前なんですが、

通称!

「木嶋神社」または「蚕の社」

と呼ばれているんですよーー(*^∀^*)

木嶋神社(蚕の社)の鳥居

木嶋神社の創祀年代は不詳で「続日本記」に、

神社名が記されている事から、大宝元年より前に

祭祀されていたとっても古い神社だそうですっ

木嶋神社(蚕の社)の境内図

↑こちらに詳しく載っているんですけど、

通称名である「蚕の社」と呼ばれている理由が、この嵯峨野一帯は

古墳時代に朝鮮半島から渡来してきた、

製陶、養蚕、機織などに優れていた秦氏の勢力範囲で

この神社の東に織物の祖神を祀った「蚕養神社」がある事から

この神社も「蚕の社」と呼ばれるようになったそうですっ

ちなみに、この辺の地名が「太秦」というのも、

秦氏に関係があると誰かに聞いたコトがありますっ

でも今は全く覚えてませんっ

木嶋神社(蚕の社)の社殿

こちらが木嶋神社(蚕の社)の社殿でございますっヾ(゚-^*)/

境内はそんなに広くはなくて、全体的に静寂に包まれている感じですっ

木嶋神社(蚕の社)の提燈

木嶋神社(蚕の社)社殿にある提燈っ

そうですっ☆「双葉葵」ですねー


  でわでわここからメインディッシュに入ります


先月、北野天満宮の伴氏の社という

京都三大珍鳥居を覚えていますかー???

 (こちら→北野天満宮を参照ください)

この木嶋神社にもその一つがあるんですよっ!


しかも

鳥居の概念を覆すビックリな鳥居でございまするっ


ご覧あれっ!!!

木嶋神社(蚕の社)の三柱鳥居

むむっ…

むむむ~んっ…

何かが…

何かが確実におかしいですよね~( ̄□ ̄;)


そうなんですっ!

鳥居の柱が3本ある!っΣ(~∀~||;)

これは「三柱鳥居」と呼ばれるもので

上から見ると三角形になってるんですよーっ


ほぉ~さよかさよか……


うーん…


   なぜ?(=◇=;)

わたしにはさっぱり分からないです

普通は二本ですもんね‥何か理由は絶対あるはず…

どなたか教えて下さいませっ(。-人-。)

いつも人任せなわたしをお許し下さい‥


そんな謎の三柱鳥居がある「木嶋神社(蚕の社)」の場所はこちら!


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口