メモ2013-10-07
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その224

今回も京都検定の過去問を

お届けしたいと思います

写真と解説付きですので

是非、問題にチャレンジして下さいね


では早速1問目です。

【問題】

優れた土木技術で桂川流域を開発し、養蚕や機織などの新しい技術を伝えた氏族はどれか。

ア.秦氏(はたし)

イ.小野氏(おのし)

ウ.土師氏(はじうじ)

エ.賀茂氏(かもし)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.秦氏


秦氏は渡来系の民族で

都が京都に遷都される前から住んでいたと言われています。


高度な技術を持ち

織物や絹の製造以外にも

酒造りに精通していたとそうですよ


京都にはそんな秦氏ゆかりの場所が

数多くあります。

広隆寺

秦氏の氏寺と言われる広隆寺

松尾大社

秦忌寸都理(はたのいみきとり)により

創建された松尾大社

蛇塚古墳

秦氏一族が埋葬されていたとされる

蛇塚古墳などがあるんですよ。

※詳しくは、秦氏ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


続いて2問目です。

【問題】

京都御所

京都御所の紫宸殿(ししんでん)南庭に植えられている樹木は、左近の桜と右近の何か。

ア.梅

イ.桃

ウ.橘

エ.椿

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.橘

平安京内裏(だいり・皇居や官庁のあった場所)に建てられた紫宸殿は

最も格式の高い正殿で

即位礼などの重要な儀式が

執り行われていた場所です


この南庭に

左近の桜、右近の橘があったそうですが

平安時代初期には『桜』ではなく、『梅』が植えられていたそうですよ。


その梅が仁明天皇(にんみょうてんのう・第54代)の頃に枯れた為

桜に変わったと言われています。


ちなみに、京都御苑宗像神社には、

かつて南庭に植えられていた

左近の桜が移植されてるんですよ

※詳しくは、宗像神社の記事をご覧下さい。


では3問目にいってみましょう。

【問題】

比叡山へのアクセスで、八瀬から出ている叡山ケーブルカーは、(   )において日本一のケーブルカーである。

ア.乗客数の多さ

イ.標高差

ウ.距離の短さ

エ.距離の長さ

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.標高差


標高差は

561メートルあります。


叡山ケーブルカーは1925年に開通し

比叡山山頂までの延長1.3キロを

9分で移動するそうですよ

延暦寺

山頂にある延暦寺は

天台宗の総本山であり

世界遺産として有名ですよね。

※詳しくは延暦寺(東塔)延暦寺(西塔)延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。


では、最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

宇治橋

宇治市莵道(とどう)の宇治橋下流で9月(2007年)、豊臣秀吉が宇治川を巨椋池(おぐらいけ)から切り離し、伏見城のすぐそばまで導くために築いた(   )とみられる遺構が見つかった。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

太閤堤(たいこうづつみ)


莵道は宇治橋より

約1キロほど北に位置するエリアです。


太閤堤は16世紀に

前田利家らに命じて、作らせた

総延長が12キロあるとされる大堤防なんですよ

※今回、発見されたのは、その一部分(約75メートル)で2009年には国の史跡に指定されたそうです。


この治水工事によって伏見地区は

水運が発達し、繁栄したと言われています。


という事で本日も4問出題させていただきました!

皆さんはいくつ正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着