メモ2012-09-25
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その94

こんにちは京子です。

京都検定の過去問を

回答と解説付きでお送りします。

是非チャレンジしてみてください


それでは早速

1問目にいってみましょう。

【問題】

法輪寺の入り口

3月中旬から5月中旬にかけて法輪寺に参詣し、大人の智恵を授かる行事はどれか。

ア.千日詣り(せんにちまいり)

イ.六道まいり(ろくどうまいり)

ウ.御蔭参り(おかげまいり)

エ.十三まいり(じゅうさんまいり)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

エ.十三まいり

法輪寺は713年、行基(ぎょうき)というお坊さんにより

建てられました

本尊である『虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)』は

無限の智恵や慈悲を持つと言われる菩薩なんですよ


この菩薩にあやかって行われるのが

『十三まいり』です。


13歳になる子供が知恵を授かりに

法輪寺を訪れ、その後

法輪寺の入り口

この長い渡月橋を一度も振り返ることなく渡るという

慣わしがあります

一度でも振り返ってしまうと

折角のご利益がなくなっちゃうそうです(汗)

法輪寺について詳しくは、法輪寺・嵯峨の虚空蔵さんの記事をご覧ください。


続きまして、2問目にいってみましょう。


【問題】

5月、大堰川(おおいがわ)に浮かべた船上で伝統芸能を披露し、和歌などを書いた扇を流す車折神社の祭はどれか。

ア.曲水の宴(きょくすいのうたげ)

イ.三船祭(みふねまつり)

ウ.御手洗祭(みたらしまつり)

エ.放生会(ほうじょうえ)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

三船祭

イ.三船祭

20隻以上もの船を大堰川に浮かべ

船上にて舞楽や献茶式などが行われる祭です


起源は

宇多上皇(うだてんのう)が嵐山に出かけた時

大堰川で船遊びをした事に由来しているそうですよ

三船祭について詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。


続きまして、3問目にいってみましょう。


【問題】

葵祭

葵祭は(   )の弘仁10年(819)に、朝廷の最も重要な恒例祭祀である中祀(ちゅうし)に準ぜられた。

ア.嵯峨天皇

イ.光孝天皇

ウ.村上天皇

エ.冷泉天皇

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

ア.嵯峨天皇

京都3大祭の1つである葵祭

京都御所を出発し

下鴨~上賀茂神社までの道を

総勢500人以上でパレードをするという祭です


ちなみに

中祀とは葵祭(当時は賀茂祭)が

朝廷の重要な勅祭(ちょくさい・天皇の使者(勅使)を派遣し行われる祭)に

なったという事を意味するんですね

葵祭に関しては当サイトでもレポートしていますので

下記リンクからご覧下さい

葵祭 2012(上賀茂神社下鴨神社

葵祭 2011(賀茂祭)

葵祭 2010(賀茂祭)


では、最後の問題です。


1級からの出題になりますので選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!!

【問題】

南禅寺の境内にあり、琵琶湖疏水の分線が流れる半円アーチ式煉瓦造の建造物を何というか。

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

水路閣"

水路閣

南禅寺は臨済宗のお寺で

室町幕府3代目将軍、足利義満によって作られた

京都五山(きょうとござん)』と呼ばれるランク付けでは

別格ナンバーワンに位置づけられているお寺です


水路閣は1888年に

当時、京都府知事であった『北垣国道(きたがきくにみち)』の発案により

作られました。


いくつもの山を切り開き

琵琶湖より京都市内に水を引き込んだんですね


全長93.17メートルの巨大な水路の建設は

日本人だけの手によって行われ

施工のリーダーには

当時、23歳の田邉朔郎(たなべさくろう)が抜擢されました


こうして5年の歳月をかけ見事に水路閣は完成しました。

南禅寺について詳しくは、南禅寺 その1、南禅寺 その2の記事をご覧ください。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着