メモ2012-06-10
テーマ:祭り・イベント
関連:上賀茂神社 / 賀茂競馬 2010(上賀茂神社) / 上賀茂神社 その2 / 上賀茂神社 その3 / 賀茂競馬(上賀茂神社) / 武射神事 2012(上賀茂神社) / 燃灯祭(上賀茂神社) / 幸在祭(上賀茂神社) / 土解祭(上賀茂神社) / 賀茂曲水宴(上賀茂神社) / 賀茂競馬足汰式(上賀茂神社) / 斎王代以下女人列御禊の儀(上賀茂神社) / 夏越の大祓(上賀茂神社) / 賀茂の水まつり(上賀茂神社・新宮神社) / 烏相撲内取式(上賀茂神社) / 烏相撲(上賀茂神社) / 鎧着初式(上賀茂神社) / 御棚会神事(上賀茂神社) / 武射神事(上賀茂神社) / 紀元祭(上賀茂神社) / 雛流し(上賀茂神社) / 摂末社春祭(上賀茂神社) / 白馬奏覧神事(上賀茂神社) / 

御田植祭(上賀茂神社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは6月10日に

上賀茂神社

世界遺産『上賀茂神社』で行われた

御田植祭

御田植祭(おたうえさい)です

田植えシーズンになると五穀豊穣を願い

全国の神社で同様の神事が行われますが

上賀茂神社の御田植祭の歴史は特に古く

750年に始まったと言われています。


関連行事として同神社では4月に

稲の種類を占う『土解祭(どげさい)』も行われましたよね♪

土解祭に関しては土解祭 2012(上賀茂神社)の記事をご覧下さい。

今回の御田植祭では本殿神事に加え

摂社の『片岡社』や『山口社』でも五穀豊穣を願う神事が行われます

では早速レポートしたいと思います。

二ノ鳥居より入場する神職

朝10時、二ノ鳥居より宮司を筆頭に

8人の神職が入場します。


まずは境内の『土舎(つちのや)』にて

神事の前にお祓いを行います。

陰陽串

上賀茂神社では『陰陽串(おんみょうぐし)』を使った

独自のお祓い方法が用いられるんですね


穢れを陰陽串に移し

境内を流れる『ならの小川』に投げ捨て

上賀茂神社のお祓いは終了です

※陰陽串について詳しくは土解祭 2012(上賀茂神社)の記事をご覧下さい。

本殿へと向かう神職

その後

神職は本殿へと入って行きます。

神饌

約15分後

本殿から神饌(しんせん・お供え物)を持った

2人の神職が出て来られ

境内摂社である『片岡社』に神饌を献上します。

片岡社

これは上賀茂神社の祭神『賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)』の

母親である『玉依姫命(たまよりひめのみこと)』が

片岡社に祀られている事から

本殿よりも先に神饌を献上するんですね。


次に上賀茂神社本殿に向かって大声で

「片岡社祝詞(かたおかのやしろのりと)!」と叫び

片岡社にて祝詞が奏上される事を本殿に告げます。


片岡社で祝詞を奏上し終わると

神饌を回収し本殿へと持ち帰られます。


こうして本殿にて引き続き神事が行われ

40分後、神職の方が全員出て来ると

山口社

境内摂社である『山口社』へと向かいます。

賀茂曲水宴が行われる渉渓園前にある神社です。


これは

実り・収穫の神とされる御歳神(みとしのかみ)が

山口社に祀られているからなんですね。

大幣を使ったお祓い

お供え物をした後は

大幣(おおぬさ)を使ったお祓いが行われます

そして祝詞が上げられました。


こうして約10分程の神事が終わると

直会

直会(なおらえ・神様にお供えした食べ物やお酒を頂く事)が行われ

神職の方はお供えしていたお米やお酒を口にします。


そして、いよいよ神事のクライマックスです

早苗を受け取る神職

本殿から持ってきた早苗を1人ずつ手に持ち

ならの小川に架かる神事橋に一列に並びます。


5人の神職が整列すると

後ろに向かって一斉に早苗を放り投げます。

これは田植えをする姿を再現したものだそうですよ♪

独特の作法ですよね~。


こうして五穀豊穣を祈願した

上賀茂神社の御田植祭は無事に終了しました。

場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 4・46・67系統 上賀茂神社前(かみがもじんじゃまえ)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着