メモ2014-11-28
テーマ:お寺

摂取院

今回ご紹介するのは

京都市伏見区の深草にある

摂取院

摂取院(せっしゅいん)です!

※ちなみに摂取院という名前のお寺は左京区にもあります。


近くにはランプ小屋がある事で知られる

JR稲荷駅があるエリアなんですよ


摂取院は浄土宗鎮西派のお寺で

1608年(慶長13年)に創建されました。

山号は光明山というそうです。


浄土宗 摂取院

もともとは現在の場所よりも

少し北にある御前町(おんまえちょう)にあったそうなんですけれど

1878年(明治11年)

東海道線建設のために

現在地に移ったと言われています


さて、そんな摂取院には

普段は非公開なんですけれど

地元の人にとても有名な

お地蔵さんが安置されているんですね。


それがこちらのお地蔵さんです

腹帯地蔵尊

解体修理の際、典型的な平安時代末期の寄木造と判明し後頭部裏には文明17年6月18日と書かれた墨書が見つかったそうです!!


腹帯地蔵尊(ふくたいじぞうそん)と

呼ばれていて安産のご利益があるんですよ♪


地蔵尊

地蔵尊


お寺の縁起を見てみると・・・


1608年の3月

伏見稲荷山の麓に住んでいた西村一門方に

とあるお坊さんが

こんな話をしたと伝わっています


ある時、お坊さんの夢枕にお地蔵さんが現れ

「私は比叡山にあるキララの谷に長い間埋もれている

子安腹帯(こやすふくたい)の地蔵です。

このまま草木の生い茂った場所にいては

世の中の女性の難産を救うことは出来ません。」

というお告げがあったそうなんですね。


これを聞いたお坊さんは、西村一門方に

「あなたがその場所に行って

お地蔵さんを連れ帰り

世の中のご婦人が難産から免れるようして下さい。」

と言い残して去っていったと言われています。


その後、お告げどおりに

西村一門方がキララの谷に行ってみると

お坊さんの言ったとおり

そこには大きなお地蔵さんがありました


そして西村一門方は

お地蔵さんを背中に背負い

大和街道の大紋(だいもん)というところに

小庵を建てて安置したんだそうですよ


腹帯地蔵尊と書かれた石碑

それからというもの腹帯地蔵には

安産祈願に訪れる人がたくさん訪れたそうで

江戸時代には、伊勢津藩の城主である

藤堂和泉守(とうどういずみのかみ)の奥方がお地蔵さんに祈願をして

安産になったという話や

徳川将軍家に嫁がれた伏見院の姫君が

お地蔵さんに祈願をしたのち

御懐妊となった話が伝わっているんですね~


ぬりこべ地蔵

ちなみに以前ご紹介した

ぬりこべ地蔵

もともと摂取院の境外墓地に

安置されていたと言われています


その際、土で塗り込められたお堂の中に

安置されていた事から

『塗り込め地蔵(ぬりこめじぞう)』と呼ばれ

後に次第に訛っていって

ぬりこべ地蔵』と呼ばれるようになったんだそうですよ。


そんな腹帯地蔵が安置される

摂取院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着