メモ2017-01-10
テーマ:神社

百丸大明神

今回ご紹介するのは

京都市左京区の田中門前町にある

百丸大明神(ひゃくまるだいみょうじん)です!


百丸大明神(ひゃくまるだいみょうじん)


百丸大明神は、もともと

百万遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)の境内に

お祀(まつ)りされていたそうですけれど

現在は、住宅地の中の一角に鎮座(ちんざ)されています


住宅地の中にあるという事で

こじんまりとしていると思っていたんですけれど

道路側に行って驚きました


百丸大明神の西側

百丸大明神の西側


なんと道路から見える鳥居の辺りからは
隆々としたクロマツの枝が
道路側に向かってニョキニョキと
伸びているではありませんか~


百丸大明神のクロマツ

百丸大明神のクロマツ


住宅地でこじんまりなんてとんでもなく

辺り一帯にその存在感を

誇示しているように見えましたよ~


それにしてもこの百丸大明神

どうしてこの地に

移動したのか気になりますよね


そこで百丸大明神の境内に貼ってあった由来書を見ると

土地の老人と思われる人物の話が載っていて

その謎がすぐに解けました


その老人はある夜、眠っていると
夢に百丸大明神が現れて
「門前町にお祀りして欲しい!」
と、言ったというんですね!


つまり夢枕に百丸大明神が立ったというワケです


百丸大明神之由来

百丸大明神之由来


由来書には、どんな姿をしていたとか

どんな声色だったとかという

百丸大明神の特徴がわかる記述は見つかりませんでしたけれど

おじいさんが百丸大明神とわかる何かがあったんでしょう

もしかすると自分が百丸大明神だと告げたのかもしれません


それはさておき、とにかく移動したいという事ですから

当時の役員が決意し、移動させる事になったようです


けれど、おそらく移動させる場所が無かった。


そこで役員は、熊谷善之助という人物に
頼み込み、彼に事の成り行きを語って
理解してもらった上で、彼の所有地に
お祀りされる事となったんですね


こちらは神社東側の鳥居です。


神社東側の鳥居

神社東側の鳥居


鳥居には「百丸大明神」と書かれた

額が掛けられています


百丸大明神の額

百丸大明神の額


鳥居をくぐって中に入ると

六畳くらいのスペースが空いていて

北側に百丸大明神がお祀りされています


百丸大明神

百丸大明神


こちらにも額が掛けられていて
「正一位(しょういちい)百丸大明神」
の文字が書かれていました


ちなみに正一位というのは

人や神社に与えられる位階(いかい)の最高位です


位階は、たんに位(くらい)ともいわれ
もともとは地位や身分、等級を表す
序列の事でしたけれど、現在では
国や地域に功績のあった人物が亡くなった際に
生涯の功績を称えて、追悼する目的で
授けられるそうです


その位階の中でも特に神社に与えられたものは

神階(しんかい)、または神位(しんい)と呼んだりします。


ここで再び百丸大明神の由来書を見ると

1879年(明治12年)頃に、世話役の3名が

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から

正一位の称号を頂いてきたと記載されています


お稲荷さんの総本社である

伏見稲荷大社が正一位の神社ですから

勧請された稲荷神社は正一位という事なんでしょうね


その百丸大明神は、家運隆盛や病気平癒

商売繁昌、入試合格にご利益があるそうですよ


御祭神が書かれています

御祭神が書かれています


そして百丸大明神の脇神(わきがみ)として
もともとのこの場所にご鎮座されていた
八大龍王(はちだいりゅうおう)が
お祀りされています


八大龍神は雨乞いの神様として

知られている事からも想像出来ますように

水や雨に関する水難防除や火難守護にご利益があるだけでなく

交通免禍、災厄転福といったものにもご利益があるそうです


という事で今回は

住宅地に佇む百丸大明神をご紹介しました


お近くに来られた際には是非、立ち寄ってみて下さいね♪

大きなクロマツがお出迎えしてくれるはずです!


百丸大明神の場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着