メモ2015-08-13
テーマ:お寺

元慶寺

今回ご紹介するのは

京都市山科区にある


元慶寺(がんけいじ)


元慶寺(がんけいじ)です!


元慶寺は、華頂山(かちょうざん)と号する

天台宗のお寺で

通称『花山寺』ともいわれています


花山天皇(かざんてんのう:第65代天皇)が
藤原兼家(ふじわらのかねいえ)と息子
道兼(みちかね)の策略によって
19歳の時に出家、得度したお寺として
知られているんですね~


その事については

また後ほど、触れるとしまして

まずはお寺について簡単に

ご紹介していきましょう♪


元慶寺は平安時代の869年(貞観11年)に

後の陽成天皇(ようぜいてんのう:第57代天皇)である

貞明親王(さだあきらしんのう)の誕生に際して

三十六歌仙の1人である遍照(へんじょう)が発願し

清和天皇(せいわてんのう:第56代天皇)の女御

藤原高子(ふじわらのたかこ)が

創建したと伝わっているんですよ


創建当初は、華山寺と
称していたそうなんですけれど
877年(元慶元年)に
お寺の名前を当時の年号から取って
元慶寺と定めました。


本堂の元慶寺と書かれた額

本堂の元慶寺と書かれた額


室町時代、1467年(応仁元年)に起こった

応仁の乱(おうにんのらん)で

お寺は荒廃したんですけれど

その後、安永年間(1772~1781年)に

再建されて現在に至るという事です


それでは早速、中に入っていきましょう


山門

山門


こちらの中国風の山門には
仏教の守護神である梵天(ぼんてん)と
帝釈天(たいしゃくてん)が
かつて安置されていたんですけれど
現在は、京都国立博物館に
寄託されているそうです


境内

境内


その山門をくぐって境内

左手には本堂があります!


本堂

本堂


本堂には、ご本尊である
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)が
安置されている他、遍昭の木像が
安置されているそうです


こちらは本堂の左にある

遍昭と素性法師(そせいほうし)の歌碑です。


遍昭と素性法師(そせいほうし)の歌碑

写真左が遍昭の歌碑、右が素性法師の歌碑


そしてその本堂の右前に

『人皇六拾五代 花山院法皇
御落飾道場(ごらくしょくどうじょう)』

と刻まれた小さな石碑が建てられていました


「人皇六拾五代 花山院法皇 御落飾道場」と刻まれた石碑

「人皇六拾五代 花山院法皇 御落飾道場」と刻まれた石碑


御落飾とは、高貴な人が
剃髪して仏門に入る事を意味しますので
これは元慶寺が花山天皇の
出家したお寺という事ですよね。


冒頭でも触れましたように

花山天皇は、藤原兼家と道兼の

親子の策略によって

出家をさせられてしまうんですね


兼家は政治の権力を握る為
自分の娘の詮子(せんし、あきこ)が産んだ
懐仁親王(やすひとしんのう)を
早く即位させて、摂政(せっしょう)に
なりたいと考えていました

※摂政とは、天皇が女性の時や天皇が病気の時、天皇が子供の時に、天皇に代わって政治を取り仕切る役職です。


その為に、どうにかして花山天皇から

懐仁親王に譲位してもらう必要があるんですね。


そこで兼家は一計を巡らし
花山天皇を出家させるという方法を
実行に移します!


どういう事なのかと言いますと・・・


花山天皇には、身重の女御
藤原忯子(ふじわらのよしこ)が
いたんですけれど
出産前に死去してしまったんですね


天皇がその事に随分悲しんでいたところに

兼家が蔵人(くろうど)であった息子の

道兼を使って出家するように促したというワケです!

※蔵人は、天皇からの命令を伝達する秘書のような役職です。


天皇は信頼していた道兼に

「道兼も共に出家するというのなら」

という約束でなんと出家を決意してしまいます!


6月23日の夜も明けきらぬ深夜
道兼はかねてより準備していた通り
天皇を内裏から密かに抜け出させる事に成功!


途中、天皇が思い留まるんですけれど

そこを何とか道兼が説得して

元慶寺に連れてきました


一方、宮中では兼家が
所持している事が皇室の正統な帝の証しとなる
三種の神器(さんしゅのしんき)を
清涼殿(せいりょうでん)から
懐仁親王のいる凝華舎(ぎょうかしゃ)に
移して門を閉め
懐仁親王即位の準備を進めています。


天皇を元慶寺に連れてきた道兼は

自分も一緒に出家すると約束しておきながら

「やっぱり父に内緒で出家するのは
良くないので、出家前に父に会ってきます!
すぐに戻ります!」

と言って、さっさと元慶寺を去ってしまうんですね~


天皇はこの時、騙された事に気がつくんですけれど

もう後の祭です!
道兼は戻ってくるはずもありません!


その日、懐仁親王は即位して

一条天皇(いちじょうてんのう:第66代天皇)となり

その外祖父であった兼家が

待望の摂政となるんですね


この一連の事件を
寛和の変(かんなのへん)と言います。


騙された花山天皇なんですけれど

その後は厳しい修行をし、廃れていた

西国霊場巡礼を復活させた事で

西国霊場中興の祖といわれます


この事から元慶寺は
西国三十三ヶ所霊場の番外札所と
なっているんですね♪


お寺には花山法皇の宸影を

安置しているそうですよ


ちなみに花山天皇を連れ出した道兼は

その後どうなったのかと言いますと・・・


兄の道隆(みちたか)が亡くなった際に

関白になったそうなんですけれど

関白になって数日後に病死しました


その為、道兼の事を
『七日関白(なのかかんぱく)』
と呼んだりします。


さて、最後にご紹介するのは

元慶寺の境内を出て

10分程歩いた先にある遍昭のお墓です


「桓武天皇 皇孫 遍昭僧正御墓」と刻まれた石碑

「桓武天皇 皇孫 遍昭僧正御墓」と刻まれた石碑が建っています。


という事で、今回は花山天皇ゆかりのお寺

元慶寺をご紹介しました~


元慶寺の場所はコチラ↓

最寄の交通案内

 京都市営地下鉄 東西線 御陵駅(みささぎえき)

1 ■西国巡礼

西国巡礼中の私としては、花山法皇がいなければ、今の西国巡礼も無かったかもと思うと、感慨深いものがあります。
巡礼中は、やっぱり自分は日本人だということを再認識できるんですよね。
今月末、久しぶりに京都に行くので、元慶寺でも訪れようかなと思いました。 

りゅうせいさん 2015-08-14 14:07:59

2 ■Re:西国巡礼

>りゅうせいさん

そうですよね~!経緯はともかくとして花山法皇がいなかったら西国巡礼は無かったかと思うと感慨深いですよね。

京都に来られるとの事ですけれど、京都はまだまだ酷暑ですから、気をつけて下さいね♪^O^

京子 2015-08-15 23:06:36


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着