京都イベントカレンダー
祭事、神事、法要などのイベントスケジュールを掲載しています。
祇園祭のイベント一覧
祗園祭のイベントスケジュールです。ちょっと見てみる?
京都検定過去問
写真と解説で分かりやすい!是非、挑戦してみてくださいね。
萩の名所巡り
京都の萩を見るならドコにする?
京の茅の輪巡り
京都の茅の輪巡りぎょうさんあるけどドコにする?
半夏生の名所巡り
京都の半夏生を見るならドコにする?
一初の名所巡り
京都の一初の名所は多いけどドコにする?
山吹の名所巡り
京都の山吹の名所は多いけどドコにする?
椿の名所巡り
京都の椿を見るならドコにする?
桜の名所巡り
京都の桜の名所は多いけどドコにする?
梅の名所巡り
京都で梅を見に行くならドコにする?
空也堂を写真と文章で分かりやすく紹介している京都のITベンチャーで働く女の写真日記です。
京都のITベンチャーで働く女の写真日記

空也堂

空也堂
へのコメント

■イカンイカン 蛇足の訂正です。
「ぎ」さん
2015/06/14 21:55:15

「ぎ」です。
すみません。私のコメントの訂正です。
>「踊り場」と呼びます。
>念仏踊りを勤行するところですから。
の「念仏踊り」を踊り念仏に訂正いたします。
これはこれで、重大な間違いです。踊り念仏は、あくまでも仏事ですので、念仏。
歓喜(かんぎ-「き」ではなくにごって「ぎ」)躍踊(ゆやく)念仏(ねんぶつ)が正しい名称と読み方でござる。
では。


■Re:誤りでござる。
京子
2015/06/12 01:40:01

>「ぎ」さん
コメントありがとうございます。
そうだったんですね!
早速、記事を訂正させて頂きました。

また何かお気付きの点がありましたら
ご指摘よろしくお願いします♪


■誤りでござる。
「ぎ」さん
2015/06/11 15:03:15

空也堂の関係者で「ぎ」と申すものでござる。
日記中の
>先の大戦の最中に
>建物強制疎開によって本堂が壊され
>その後、再建されなかったので
>当時、庫裏だったものを本堂としているみたいです
の記述は誤りでござる。

先日、書籍「京都の寺社505を歩く」の中に同様の記述を発見しました。おそらくこれが元かと。
遅ればせながら発見ついでにご注進に及ぶ次第です。
空也堂は蛤御門の変で洛中が焼けたときに被災し、そのあと、洛北の廃寺となった堂宇を移築したものです。その時から本堂は本堂です。
もっとも、本堂というより「道場」というほうが正しいかも。念仏の道場ですから。
ちなみに本尊空也上人像の前の広間は「踊り場」と呼びます。念仏踊りを勤行するところですから。
では。

コメントコメントを書く

この記事に戻る
最新記事トップに戻る


京都のITベンチャーで働く女の写真日記(モバイル版)