メモ2015-10-07
テーマ:カフェ・スイーツ

するがや祇園下里(祇園豆平糖)

今回ご紹介するのは

京都市東山区の祗園(ぎおん)にある

するがや祇園下里(するがやぎおんしもさと)の


祇園豆平糖(ぎおんまめへいとう)


祇園豆平糖(ぎおんまめへいとう)です!


するがや祇園下里は

江戸時代の1818年(文政元年)に

煉羊羹(ねりようかん)発祥の店として知られる

総本家駿河屋から暖簾分けして創業された

約200年続く京都の老舗和菓子店なんですね~


するがや祇園下里(するがやぎおんしもさと)

するがや祇園下里(するがやぎおんしもさと)


ちなみに総本家駿河屋は初代

岡本善衛門が1461年(寛政2年)に

山城国伏見九郷の里舟戸の庄

(現在の京都市伏見区)で

『鶴屋』という名の饅頭処として

スタートしたお店です


するがや祇園下里の暖簾

するがや祇園下里の暖簾


そんな駿河屋から暖簾分けをして
初代下里治助が京都のこの地に
『祇園駿河屋』という名で創業を
開始したんですね~



初代下里治助は、本家から伝授された

煉羊羹や生菓子を中心に

商いをしていたそうですけれど

2代目下里治助が1894年(明治27年)に

八坂神社(やさかじんじゃ)で売られていた

黒い飴の中に豆が入った

『かんかん糖』にヒントを得て

祇園豆平糖を考案し

この時から飴菓子も販売するようになったそうです


祇園豆平糖の箱

祇園豆平糖の箱


そしてこの頃、祇園駿河屋から
『するがや祇園下里』という
現在の名称に改称されたみたいです



祗園にある、するがや祇園下里の建物は

約100年前の1895年(明治28年)に建てられたもので

もともとはお茶屋さんとして

利用されていたものなんですね


するがや祇園下里の建物

するがや祇園下里の建物


2階には、間口いっぱいに開かれた窓に
張り出された手すり
そして軒下から暖簾を吊るすという
当時の面影をそのまま残しています。


そんな風情たっぷりの建物は

平成5年に京都市の有形文化財に

登録されたんですよ~


京都市有形文化財に登録されている下里家住宅

京都市有形文化財に登録されている下里家住宅


お店の屋根にある屋根看板には

豆平糖と大きく書かれていました


豆平糖と書かれた屋根看板

豆平糖と書かれた屋根看板


こちらがその豆平糖なんですけれど

見た目がとってもユニークで

え?コレ何??

と思った方!いるんじゃないでしょうか?


棒状の飴「祇園豆平糖」

棒状の飴「祇園豆平糖


祇園豆平糖
丹波産の上質な大豆を丁寧に炒って
その炒り大豆を炭火で煮込んだ
秘伝の蜜と混ぜ合わせ
そして、ござの上で棒状に引き延ばした
琥珀色(こはくいろ)の飴なんですね♪


材料は、砂糖と水飴と大豆という

とってもシンプルで安心です


実際に祇園豆平糖を食べてみると・・・


ほんのり甘く
どこか懐かしい素朴な味がして
とっても美味しいんです


飴を舐めていき、大豆が顔を出したら

その大豆を一気に噛み砕きます!

すると口の中には

とっても香ばしい香りが広がるんですね


ちなみに棒状のまま
手にとって食べてもいいんですけれど
袋に入った状態の飴を何かで砕いて
口に入る程度の大きさにしてから
食べるのもいいですよ~♪


するがや祇園下里のお店の中の様子

するがや祇園下里のお店の中の様子


祇園豆平糖は、お店のある場所が

祇園の花街という事もあって

舞妓さんや芸妓さん

そして南座に出演する役者さんに

ご好評なんだそうです


そんな京都の名物菓子である

祇園豆平糖を作っている

するがや祇園下里の場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着