メモ2015-09-12
テーマ:祭り・イベント
関連:法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん) / 人形感謝祭(法輪寺) / 電電宮 / 電電宮大祭(電電宮) / 

重陽の節会(法輪寺)

今回ご紹介するのは

京都市西京区にある

法輪寺(ほうりんじ)で行われている


重陽の節会(ちょうようのせちえ)


重陽の節会(ちょうようのせちえ)です!


法輪寺重陽の節会

毎年9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)の日に

ご本尊や菊慈童像(きくじどうぞう)に

菊の花をお供えし、延命長寿や

無病息災等を祈願するというものなんですね


菊慈童像(きくじどうぞう)

菊慈童像(きくじどうぞう)


また、法要の後には
菊にちなんだ舞も
奉納されるんですよ


そもそも重陽の節句とは

一体何なのかと言いますと・・・


9月9日の節句の事で
菊の花の咲く季節である事から
菊の節句(きくのせっく)とも呼ばれる
5節句のうちの1つです


中国の陰陽思想では

奇数が縁起の良い『陽』とされ

9月9日は、その奇数の最大値である9が

2つも重なる事から『重陽』と呼ばれ

とても縁起の良い日とされてきました


中国では、その縁起の良い重陽の日に
不老長寿の植物と信じられていた
菊の花を飾ったり
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んで
不老長寿や無病息災を願って
お祝いをしていたんですね♪


その中国の風習が

平安時代の初め頃に日本に伝わって

やがて宮中行事となって

『観菊の宴(かんぎくのうたげ)』

催されました


観菊の宴では

菊の花を浮かべた菊酒を飲んだり

『菊の着せ綿(きくのきせわた)』という

菊に真綿を被せ、その香りの

移り露を含んだ真綿で体を拭って

長寿を願ったりしたそうです


菊の着せ綿(きくのきせわた)

菊の着せ綿(きくのきせわた)


その後、重陽の節句の風習は民間にも伝わって

秋の収穫祭と一緒にお祝いするように

なったんだそうですよ


それでは早速レポートしていきましょう

※写真は過去のものを使用しています。


法輪寺

法輪寺


午後13時頃、法輪寺の境内に着くと

すでに本堂内には多くの参詣者の方が

いらっしゃいました


しばらくするとお坊さんが

やってこられて法要が始まります


菊花法要の様子

菊花法要の様子


法要の途中では
参詣者も菊の花をお供えし
供養するんですね


お供えされた菊花

お供えされた菊花


そして法要が終わると

菊にちなんだ舞が奉納されます


舞の奉納

舞の奉納


舞の奉納の後は参拝者全員に

菊酒が振る舞われ

約1時間程で重陽の節会が終わります


菊酒

菊酒


ちなみに境内では
重陽の節会の時だけ限定で
『菜萸袋(ぐみぶくろ)』が
授与されています


菜萸袋(ぐみぶくろ)

菜萸袋(ぐみぶくろ)


菜萸の葉を体につけて

高い所に上り菊酒を飲めば

災いを逃れるという

中国の故事によるものなんだそうで

日本でも平安時代に

宮中で菜萸袋を帳に吊るして

災厄を逃れる祈願をしたと

伝わっているんですよ


という事で今回は

法輪寺で行われている重陽の節会

ご紹介しました~


法輪寺の場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着