メモ2015-07-07
テーマ:祭り・イベント
関連:松尾大社 / 松尾大社 その2 / 松尾祭 神幸祭(松尾大社) / 松尾大社の山吹 / 八朔祭(松尾大社) / 上卯祭(松尾大社) / 大護摩供(松尾大社) / ひなまつり(松尾大社) / 御田植式(松尾大社) / 御田祭(松尾大社) / 亀の井 / 例祭(松尾大社) / 中酉祭(松尾大社) / 

七夕まつり(松尾大社)

今回ご紹介するのは

京都市西京区にある

松尾大社(まつのをたいしゃ)で行われた


七夕まつり(たなばたまつり)


七夕まつり(たなばたまつり)です!


松尾大社の七夕まつりは

毎年7月7日の七夕の日に合わせて行われ

本殿前には、願い事の書かれた

短冊を取り付けた笹竹が掲げられます


また、お祭では

神事の他に奉納イベントも行われるんですね~


七夕まつりと書かれた案内板


七夕は、7月7日の五節句の1つである
『七夕(しちせき)』にあたり
日本では、願い事の書いた短冊を笹竹に飾って
星に祈りを捧げる日でもあります


笹竹

笹竹


もともと日本ではお盆の前に
棚機(たなばた)と呼ばれる
祖先の為に捧げる絹等を織る
禊(みそぎ)の行事が行なわれていたそうで
奈良時代に中国から
五節句の行事がもたらされると
日本の伝統と中国の伝統が混ざり合って
次第に現在の日本の七夕の形が
出来上がったとされているんですね


それでは早速レポートしていきましょう


本殿


午後18時頃に松尾大社に到着すると

境内には、お祭が始まるのを

心待ちにしている参拝者の方が多数いました


七夕という事もあって

小さなお子さんがたくさんいる感じです


そして午後18時半になると

祭典の始まりを告げる太鼓が打ち鳴らされ

神職の方達が拝殿に出てこられます


まずは神様をお迎えするにあたって

罪穢れを祓う修祓(しゅばつ)を行うんですね


修祓(しゅばつ)

修祓


神様は罪や穢れがお嫌いだからですよ~!


続いて神様への供物である

神饌(しんせん)が供えられ

祝詞(のりと)が奏上されます


次に清祓の儀(きよはらえのぎ)といって
本殿前の左右に設置された
3本の笹竹を清めます


清祓の儀(きよはらえのぎ)

清祓の儀


笹竹は7月1日から本殿前に飾られ

好きな色の短冊に願い事を書いて

取り付ける事が出来るんですね~


短冊

短冊


ちなみに七夕は
アジアの国々で行われているんですけれど
笹竹に短冊を飾るのは
日本だけのもののようですよ!


※江戸時代から始まったものなんだそうです。


続いて拝殿では、巫女さんによる神楽

『豊栄の舞(とよさかのまい)』が奉納されます!


豊栄の舞(とよさかのまい)

豊栄の舞


豊栄の舞は、扇や鈴では無く
榊(さかき)や季節の花を
右手に持って舞うのが特徴なんですね


巫女さんによる神楽の奉納に続いて

玉串を持って拝礼する

玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われ

その後、宮司一拝をして

お祭が無事にお納めされました


そして神事に続いて行われるのが
クラーク記念国際高等学校京都校による
奉納演奏です


クラーク記念国際高等学校京都校による奉納演奏

クラーク記念国際高等学校京都校による奉納演奏


毎年、七夕まつりに奉納演奏しているみたいで

今年は、「ようかい体操第一」

子供達が大喜びする楽曲が演奏されていましたよ~♪


子供達は演奏が始まった途端に

拝殿前まで出ていき

一緒に歌ったり踊ったりしていました


約1時間程、奉納演奏が行われ

本来であればこの後、境内に流れる川で

『七夕ゆめ灯籠流し』

行われる予定だったんですけれど…


残念な事に今年(2015年)は
雨の影響で中止となってしまいました


梅雨の時期ですから仕方の無い事ですよね。

七夕ゆめ灯籠流しは、また来年までお預けです


清祓や豊栄の舞の様子は動画でご覧ください。


という事で今回は、松尾大社で行われた

七夕まつりをご紹介しました~


松尾大社の場所はコチラ↓

最寄の交通案内

 阪急電車 嵐山線 松尾駅(まつおえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着