メモ2014-11-03
テーマ:その他
関連:縁結びにご利益のある神社仏閣めぐり / 梅の名所巡り / 京の茅の輪巡り / 京の天満宮巡り / 京の世界遺産巡り / 京の八幡宮巡り / 京の蹴鞠巡り / 京の松上げ巡り / 京の縁切りスポット巡り / 金運にご利益のあるスポット巡り / 癌封じにご利益のある神社仏閣巡り / 健康長寿・延命長寿にご利益のある神社仏閣巡り / 交通安全・旅の安全にご利益のある神社仏閣巡り / 京の火渡り祭巡り / 勝負事にご利益のある神社仏閣巡り / 美容にご利益のある神社仏閣巡り / 芸能・芸事にご利益のある神社仏閣巡り / 京の大将軍神社巡り / 桜の名所巡り / 椿の名所巡り / 山吹の名所巡り / 出水通七不思議巡り / 京の五重塔巡り / 一初の名所巡り / 聚楽第の史跡巡り / 歯痛平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 半夏生の名所巡り / 萩の名所巡り / 眼病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 耳病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 頭病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 喉の病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 婦人病平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 神経痛平癒にご利益のある神社仏閣巡り / 呆け封じにご利益のある神社仏閣巡り / 浮気封じにご利益のある神社仏閣巡り / 京都十二薬師霊場巡り / 干支にちなんだ神社巡り / 京都で七草粥が振る舞われる神社巡り / 京都の霊石巡り / 京都の雪景色巡り / 火難・火除けにご利益のある神社仏閣巡り / 髪にご利益のある神社仏閣巡り / 京都で涅槃図が見られるお寺巡り / 疳の虫・夜泣き封じにご利益のある神社仏閣巡り / 京の絵馬巡り / 足腰にご利益のある神社仏閣巡り / 京都の鬼門除けの猿めぐり / 京の狐伝説めぐり / 京都の火祭 / 京の血天井めぐり / 天下の三名水 / 晴れにご利益のある神社仏閣巡り / 猿にちなんだ神社仏閣巡り / 子宝・子授にご利益のある神社仏閣巡り / 新京極七不思議巡り / 

京都3名水

今回ご紹介するのは

京都3名水(きょうとさんめいすい)です!


京都には名水と呼ばれる井戸が

あちこちにあるんですけれど

その中でも京都3名水に

数えられるところを

ご紹介したいと思います


その京都3名水とは・・・

縣井(あがたのい)

醒ヶ井(さめがい)

染井(そめい)

です!


けれど実は

3つのうち2つがすでに枯れてしまっていて

飲む事が出来ないんですね


それでもかつての場所には石碑など

名残が残っていますので

お近くに来られた際には

是非訪れてみてはいかがでしょうか!


では早速ご紹介していきましょう♪

※順序は50音順で紹介しています。


縣井

縣井

場所:京都府京都市上京区京都御苑 中立売御門北側


こちらの縣井は旧一条邸の屋敷跡にあり

明治天皇(めいじてんのう・第122代)の皇后であられた

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の

産湯にも使われた事があるみたいです


また、平安時代に作られた

和歌を中心とした歌物語である

『大和物語(やまとものがたり)』には

病気を治す水として紹介されていたりするんですね。


かつて縣井の側には

縣宮(あがたのみや)と呼ばれる

小さな祠があったようで

地方官任命の儀式である

県召(あがためし)の除目(じもく)の際には

任官を望む人が

縣井の水で身を清め、縣宮で祈願してから

宮中にのぼったと伝わっています。


井戸の周りは山吹がたくさん生えていたみたいで

後鳥羽上皇(ごとばじょうこう・後鳥羽天皇 第82代)や橘公平女が

その様子を和歌にしているんですよ

※現在、縣井は枯れているため飲む事は出来ません。


■醒ヶ井

左女牛井之跡

写真は、左女牛井之跡です。かつて左女牛井(醒ヶ井)あった場所です。

場所:京都市下京区堀川通五条下る西側


醒ヶ井はもともと

左女牛井(さめがい)と書き

源頼義(みなもとのよりよし)が築いた

六条堀川邸(現在の卜味金仏町、佐女牛井町あたり)の

中にあったものなんだそうです。


その後、室町時代に入ると

村田珠光(むらたじゅこう)が

側に住んで茶の湯に使ったと言われています

※村田珠光は侘び茶というスタイルを作った人です。


武野紹鴎(たけのじょうおう)や

千利休(せんのりきゅう)

織田有楽斎(おだうらくさい・信長の弟であり茶人)ら

名だたる茶人が愛用した事から

天下一の名水と呼ばれるようになりました。

※利休の師である武野紹鴎について詳しくは、菊水の井跡 大黒庵武野紹鴎邸跡の記事をご覧ください。


けれどその後

戦国の戦乱によって荒廃してしまいます


1616年(元和2年)、織田有楽斎によって再興しましたが

1788年(天明8年)の天明の大火(てんめいのたいか)によって

再び荒廃してしまいます。

※織田有楽斎については、正伝永源院の記事をご覧ください。


1790年(寛政2年)に薮内家(やぶのうちけ)の6代・竹陰によって

再び再興されたんですけれど

1945年(昭和20年)には戦争の戦火を避けるために

建物疎開が行われ撤去されてしまうんですね。


現在は、佐女牛井町や泉水町(せんすいちょう)

醒ヶ井通りといった町名などに

その名が残されています

※現在、醒ヶ井は枯れているため飲む事は出来ません。


染井

染井の井戸

場所:京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680


こちらの染井

萩の宮で知られる梨木神社(なしのきじんじゃ)の境内にあり

縣井、醒ヶ井が枯れてしまっているのに対し

京都3名水の中で唯一枯れずに水が沸いているんですよ


かつてこの場所は

文徳天皇(もんとくてんのう・第55代)の皇后

染殿こと藤原明子(ふじわらのあきらけいこ)の

御所がありました。


染井という名前は

染殿の御所で染物などに使われていた事から

その名になったと言われています。


ちなみに染井の水源は

鴨川の分流であると考えられているんだそうですよ


という事で今回は京都3名水をご紹介しました。

京都3名水の詳しい場所はコチラ↓


より大きな地図で 京都3名水 を表示


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着