メモ2014-08-02
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その319

今回は写真と解説付きで

京都検定の過去問をお送りしたいと思います。

是非チャレンジしてみてくださいね


1問目です。

【問題】

京ことばで「どんつき」とは、(   )という意味である。

ア.最下位

イ.台無し

ウ.突き当たり

エ.迷惑

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.突き当たり


『どんつき』とは

日常的に使われる言葉なんですよ。


「そこのどんつきを左に・・・」

と言う風に使います♪


五條天神宮

五條天神宮


ちなみに京都には

天使突抜(てんしつきぬけ)という通りが

あるんですけれど

これは通路のどんつきに

五條天神宮があったのにも関わらず

無理やり道を通した事から

名付けられたと言われているんですよ


2問目にいってみたいと思います。

【問題】

次の記述について、誤っているものを(ア)~(エ)から選びなさい。

三船祭

三船祭について

(ア) 5月第3日曜日に行われる車折神社の祭礼である。

(イ) 船遊びは大堰川(おおいがわ)の渡月橋上流で行われる。

(ウ) 龍頭船や鷁首船(げきすせん)などが繰り出し、扇流しが呼び物の一つである。

(エ) 例祭の延長神事として平安時代から続けられている。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

(エ)


三船祭

毎年、5月第3日曜日に行われている

祭なんですよ


大堰川上に20隻以上の船を浮かべ

舞楽や扇流し、今様などが行われ

優雅な平安絵巻を再現しています。

三船祭について詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。


3問目です。

【問題】

次の記述について、誤っているものを(ア)~(エ)から選びなさい。

京菓子について

(ア) 幽霊子育雨は、珍皇寺のそばで販売されている。

(イ) 清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)は、遣唐使によって伝えられた唐菓子である。

(ウ) どら焼は、北野天満宮の天神さんの日の土産である。

(エ) 鳩餅は、三宅八幡宮の名物菓子である。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

(ウ)


東寺

東寺


どら焼は

東寺で行われている縁日

弘法市(毎月20日)の前後である

20~22日の間にだけ販売されています。


販売しているのは

笹屋伊織(ささやいおり・京和菓子屋)で

5代目当主が東寺のお坊さんから

副食となるお菓子を作って欲しいと

頼まれた事に由来するそうですよ


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!

【問題】

世阿弥が著した『風姿花伝』の冒頭で、聖徳太子の命で申楽を初めて上演した祖として書かれているのは誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

秦河勝(はたのかわかつ)


秦河勝とは

聖徳太子の側近だったと

言われる人です。


広隆寺

広隆寺


国宝第一号のある

広隆寺(こうりゅうじ)は

秦河勝が聖徳太子より与えられた仏像を

起源とするお寺なんですよ


ちなみに風姿花伝は全7編ある理論書で

応永年間(1394~1428年)に書かれたと言われています。


花伝書とも呼ばれ

観阿弥の教えなどが記されているそうですよ。

※ちなみに幽玄能とは、美しい少年が舞台に出てくるような優美な能の事です。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着