メモ2014-05-30
テーマ:神社

金攫八幡宮

今回ご紹介するのは

京都の衣笠(きぬがさ・京都市北区)にある

金攫八幡宮

金攫八幡宮です!

※近くには平野神社(ひらのじんじゃ)やわら天神があります。


あれ?読み方は~

いつも記事を読んで頂いている方は

思うかも知れませんけれど


ここでクエスチョン


さて『金攫』という字は

一体、何と読むでしょうか♪


答えは・・・


金攫八幡宮と書かれた石碑

金を攫(さら)うと書いて

金攫(きんかく)と読むんですよ~!


私も最初は読めませんでした


改めて言い直しますと♪

今回ご紹介するのは

金攫八幡宮(きんかくはちまんぐう)です!


参拝してお願い事をしたら

もしかしたらお金持ちになるかもしれない

そんな名前の神社ですよね


こま札

金攫八幡宮は

江戸時代の1685年(貞享2年)に

京都府八幡市(やわたし・京都市の南西)にある

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)から

この場所である衣笠村(きぬがさむら)の

小北山(おだたやま)に勧請したと言われています。

※現在、平野桜木町(ひらのさくらぎちょう)と名称が変わっています。


創建当初はそんな理由から

小北山八幡宮(おだたやまはちまんぐう)と

呼ばれていたそうですよ。

また地元の方からは、小北山の産土神として

崇敬も篤かったそうなんですね


ちなみに八幡宮と言えば・・・

ご祭神はもちろん応神天皇(おうじんてんのう・第15代天皇)ですよね


応神天皇は

誉田別尊(ほんだわけのみこと)

品陀和気命(ほんだわけのみこと)

大鞆和気命(おおともわけのみこと)

胎中天皇(たいちゅうてんのう)

といった別名があり、八幡神として崇敬されています。


ちなみに母親の『神功皇后(じんぐうこうごう)』と

父親の『仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)』の3柱で

八幡三神と呼ばれているんですね~

※神功皇后は日本書紀に三韓征伐を行い、新羅・高句麗・百済を攻め立て降伏させたと記されています。三韓征伐の際には、お腹に子供(のちの応神天皇)を宿しながら戦ったそうですよ。


そして八幡神を祀る神社は

全国でなんと!4万以上もあるんです!


すごい数ですよね~


御神徳には国家鎮護、殖産興業、

勝運招来、延命長寿といったものがあるんですよ♪


では早速レポートしてみましょう。

鳥居

まずこちらが鳥居になるんですけれど

西大路通り(南北に走る幹線道路)に面したところにも

入り口がありました。

そちらに、金攫八幡宮の石碑があるんですよ


本殿です。

銅葺屋根の本殿

本殿は1967年(昭和42年)の秋に

桧皮葺屋根(ひわだぶきやね)から銅葺屋根(どうぶきやね)に

改修されたそうです。


八幡さんの神使である

鳩が描かれた提灯もありましたよ


なぜ八幡宮と鳩が関係あるのかと言いますと

鳩が描かれた提灯

宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)から岩清水八幡宮へ

八幡神を勧請した際に

白い鳩が道案内をしたことから

八幡宮の『鳩』は『神様の使い』として

大切にされているんですね


本殿の右手側には

本殿右手の稲荷社

お稲荷さんがありました♪


そして金攫八幡宮の東側には

大きなクロガネモチの木があるんですね~


クロガネモチの木

こちらのクロガネモチの木なんですけれど

『黄金(こがね)モチの木』なんて呼ばれているそうですよ


金攫という名前といい

こちらの黄金モチの木といい

やっぱりお金持ちになれるかも知れません


黄金モチの木とも呼ばれます。

ちなみに、この黄金モチの木は

秋になると小さな赤い実をたくさんつけるようなので

また秋になったら訪れてみようと思います♪


その頃にはコガネモチになってたりして


そんな金攫八幡宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着