メモ2014-04-13
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その288

今回も京都検定の過去問をお送りします。

気軽にチャレンジしてみてくださいね


では早速1問目!

【問題】

10月22日正午、時代祭の時代風俗行列は、現在どこから出発するか。

ア.京都御苑

イ.上賀茂神社

ウ.下鴨神社

エ.平安神宮

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.京都御苑


時代祭

時代風俗行列

時代祭は1895年から

平安遷都1100年を記念して

行われるようになった祭なんですよ。


平安神宮の祭で

明治時代から平安時代までの

それぞれの時代装束に身を包み

京都市内を練り歩きます


桓武天皇と孝明天皇の鳳輦(ほうれん・神輿)が

京都御所を出発し

平安神宮まで約2000人の行列がお供をするんですね。

※詳しくは、時代祭 2012(平安神宮京都御苑)の記事をご覧ください。


では2問目にいってみましょう。

【問題】

烏相撲

上賀茂神社で、刀称が弓矢を持って横跳びし「カーカーカー」、「コーコーコー」と応じるユニークな所作の後、子どもたちが相撲をとる「烏相撲」が行われるのはいつか。

ア.上巳の節句(じょうしのせっく)

イ.端午の節句(たんごのせっく)

ウ.七夕の節句(たなばたのせっく)

エ.重陽の節句(ちょうようのせっく)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.重陽の節句


烏相撲

9月9日、重陽の節句に合わせて行われる

神事なんです。


刀禰(とね)がカラスの鳴き真似をする作法が

とても有名なんですよ。


また前日には

烏相撲内取式(からすずもううちとりしき)』と言う

予行演習や段取りの確認などが行われています

烏相撲について詳しくは烏相撲 2012(上賀茂神社)、烏相撲内取式については烏相撲内取式 2012(上賀茂神社)の記事をご覧下さい。


引き続き3問目です。

【問題】

天寧寺

寺町通沿いにある天寧寺(てんねいじ)の門は、「額縁門(がくぶちもん)」と通称され、ある山の眺望を一幅の絵のように見せる効果がある。この山は何か。

ア.比叡山(ひえいざん)

イ.愛宕山(あたごやま)

ウ.大文字山(だいもんじやま)

エ.鞍馬山(くらまやま)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.比叡山


比叡山は京都市の北東部にまたがる山で

天台宗総本山・延暦寺がある事で有名ですよね。

※延暦寺については、延暦寺(東塔)延暦寺(西塔)延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。


額縁門

額縁門

額縁門は正面の門から

境内を見ると

比叡山を描いた絵が額縁に入っているように見える

借景という技法が使われています


ちなみに天寧寺はもともと

会津若松(福島県)にあったお寺なんですよ。

※詳しくは、天寧寺の記事をご覧下さい。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

寝殿造(しんでんづくり)の庭園に関する技法や理念を著した現存最古の書物は何か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

作庭記(さくていき)


寝殿造とは

平安時代中期の貴族の住宅様式です。


中央に寝殿という中心的な建物を

配置していたみたいですよ。


作庭記は

平安時代頃に書かれた秘伝書で

全て文章のみで構成されているそうです


金閣寺

金閣寺

金閣寺

仁和寺の金堂

仁和寺の金堂

仁和寺の金堂

東寺の大師堂(御影堂)

東寺の大師堂(御影堂)

東寺の大師堂(だいしどう)

などが有名です。


という事で今回も4問出題させていただきました。

みなさんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着