メモ2013-11-11
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その235

京都検定の過去問をお届けします。

写真と解説付きですので

気軽にチャレンジして下さいね


では1問目です。

【問題】

延暦13年(794)、長岡京から平安京に都を遷したのは誰か。

ア.聖武天皇(しょうむてんのう)

イ.桓武天皇(かんむてんのう)

ウ.平城天皇(へいぜいてんのう)

エ.朱雀天皇(すざくてんのう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.桓武天皇


桓武天皇は

平安時代、初代天皇であり

第50代天皇です。


都を遷都した事以外にも

征夷大将軍として有名な坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を使い

蝦夷(現在の東北)地方の征伐にも力を入れた人です

※坂上田村麻呂について詳しくは、清水寺の記事をご覧下さい。


時代祭

また時代祭(京都代表する3大祭の1つ)では

桓武天皇と

孝明天皇(平安京最後の天皇)の鳳輦(ほうれん・神輿)が

行列に加わり市内をパレードするんですよ。

※詳しくは、時代祭 2012(平安神宮京都御苑)の記事をご覧下さい。


2問目にいってみましょう。

【問題】

「お豆腐狂言」をモットーに、狂言の普及と大衆化に努める大蔵流(おおくらりゅう)狂言の家はどれか。

ア.茂山千五郎家(しげやませんごろうけ)

イ.山本東次郎家(やまもととうじろうけ)

ウ.野村又三郎家(のむらまたさぶろうけ)

エ.三宅藤九朗家(みやけとうくろうけ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.茂山千五郎家


お豆腐狂言とは

広く庶民に愛されていて

味付けによっては高級にもなる

お豆腐のような狂言という意味なんですよ


茂山千五郎家は

江戸時代初期から続く

京都在住の狂言の名家です。

※現在で十三代目だそうです。


大蔵流(おおくらりゅう・室町時代後期に誕生した狂言の流派)を継ぎ

京都をメインに活動をされているんですよ


北野天満宮の節分祭・看板

北野天満宮で2月3日行われる

節分祭では茂山千五郎社中の方々により

狂言の奉納が行われます。

※詳しくは、四方参りの記事をご覧下さい。


続いては3問目です。

【問題】

文禄3年(1594)、淀君が父の浅井長政(あざいながまさ)の菩提を弔うために建立し、火災による焼失後、淀君の妹の崇源院(すうげんいん)が再建した寺院はどこか。

ア.智積院(ちしゃくいん)

イ.養源院(ようげんいん)

ウ.妙法院(みょうほういん)

エ.即成院(そくじょういん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

養源院の入り口

イ.養源院


養源院

淀君(豊臣秀吉の側室)が父『浅井長政』を弔う為

1594年に建立したお寺です。


お寺の名前は

長政の法号(将軍家の戒名)から

養源院』と名付けられたと言われています


境内には長政の3女である

お江(おごう)のお墓があります。

本堂の血天井も有名ですよね。

※詳しくは養源院の記事をご覧下さい。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません!

ズバリでお答え下さい。


【問題】

京都大学の教授を務め、日本人として初めてノーベル賞を受賞したのは誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

湯川秀樹(ゆかわひでき)


湯川秀樹は

明治から昭和にかけて活躍した

物理学者です。


ノーベル賞は1949年

中間子理論(ちゅうかんしりろん)で日本人として初めて

受賞しました


梨木神社 湯川秀樹 歌碑

そんな彼が詠んだ歌碑が

萩の名所として有名な

梨木神社

梨木神社にはあるんですよ♪

梨木神社について詳しくは、梨木神社 その1、梨木神社 その2の記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着