メモ2013-03-11
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その148

こんにちは京子です

今回は京都検定の過去問をご紹介します。

写真と解説付きですので、是非問題にチャレンジしてみて下さいね。

では早速1問目です。

【問題】

南座

毎年、師走に南座で開催されている歌舞伎興行はどれか。

ア.柿落し

イ.顔見世

ウ.初芝居

エ.襲名披露


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.顔見世


南座は江戸時代初期に建てられた

京都を代表する歌舞伎の劇場です

その南座にて行なわれる『顔見世』は

毎年、11月30日から12月26日まで行なわれる公演の事なんですね


まねき上げ

これに合わせて、11月25日(または26日)には

まねき上げ』と呼ばれるイベントも行なわれ

以後1年間、南座に出演する役者の名前が書かれた

『まねき(看板)』を南座の正面にズラリと並べらるんですね。


当日は、役者の方が表に出てきて

歌舞伎ファンの前で挨拶を行うんですよ。

※詳しくはまねき上げ 2012(南座)の記事をご覧下さい。


この『まねき上げ』や『顔見世公演』は

京都の冬の風物詩と言われ

ニュースなどでも度々取り上げられています。


では2問目にいってみましょう


【問題】

葵祭

現在、上賀茂神社下鴨神社の例祭である「葵祭」は、(   )に行なわれる。

ア.5月15日

イ.7月17日

ウ.8月16日

エ.10月22日


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.5月15日


葵祭は毎年5月15日に行なわれます。

※雨天の場合は翌日に行なわれる事もあります。


平安装束に身を包んだ500人以上の行列が

京都御所を出発した後

下鴨神社を経て、上賀茂神社へとパレードをするもので

大行列をひと目見ようと、毎年多くの方が

見物に訪れるんですよ


葵祭に関しては

当サイトでもレポートしていますので

詳細は下記リンクをご覧下さい

葵祭 2012(上賀茂神社下鴨神社

葵祭 2011(賀茂祭)

葵祭 2010(賀茂祭)


続いて3問目です。


【問題】

楓図

智積院(ちしゃくいん)の「楓図」(国宝)の作者は誰か。

ア.長谷川等伯(はせがわとうはく)

イ.海北友松(かいほうゆうしょう)

ウ.雲谷等顔(うんこくとうがん)

エ.狩野元信(かのうもとのぶ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.長谷川等伯


写真の手前に見えるのが『楓図』です


そして奥には

等伯の息子である久蔵(きゅうぞう)の書いた『桜図』が

並べられています


先に製作されたのは『桜図』の方で

これを完成させた翌年に、久蔵は亡くなりました。


等伯は息子を失った悲しみから

創作意欲を無くしていましたが

自分を奮い立たせるように

『桜図』と対となる『楓図』を描き上げ

悲しみを乗り越えたと言われています。


では最後の問題です。


1級からの出題となりますので、選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい。


【問題】

神護寺

神護寺には、空海が唐から請来(しょうらい)したものを手本に書写したという、日本現存最古の両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず)である(   )が伝えられており、国宝に指定されている。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

高雄曼荼羅


平安時代初期(824~834頃)に製作されたもので

縦4.5メートル×横4メートルにも及ぶ

巨大な曼荼羅図です。


傷みがひどく、細部まで堪能する事は出来ませんが

歴史的な価値は大変高く、国宝に指定されています


金と銀を粉末状にし

膠(にわか・動物から取れるゼラチン)と混ぜた

金泥(きんでい)と銀泥(ぎんでい)と呼ばれる

顔料を使い描かれたもので

一説では、当時『東大寺』に所属していた

絵仏師によって描かれたと言われています


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着