メモ2013-03-05
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その146

こんにちは京子です!


今回も京都検定過去問の中から

4問、取り上げてみましたので

チャレンジしてみて下さいね


それでは早速1問目ですっ。

【問題】

桃山時代を代表する絵師の長谷川等伯と長男久蔵が描いた障壁画「桜楓図(さくらかえでず)」(国宝)がある寺院はどこか。

ア.圓徳院(えんとくいん)

イ.智積院(ちしゃくいん)

ウ.妙蓮寺(みょうれんじ)

エ.龍泉庵(りょうせんあん)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

智積院

イ.智積院


智積院

『紀州(現在の和歌山県)にあった智積院

&

『祥雲寺(しょううんじ)』という

2つのお寺が元になった寺院です


鶴松(つるまつ・豊臣秀吉の息子)を弔う為に建てられたお寺の場所に

秀吉の焼き討ちに遭ったお寺が再興したという

エピソードがあるんですよ

※詳しくは智積院の記事をご覧ください。


桜楓図


桜楓図は桃山時代の最高傑作と言われ

祥雲寺の客殿を飾っていたそうです。


続きまして2問目ですっ。

【問題】

現存する最古の能舞台(国宝)がある社寺はどこか。

ア.西本願寺

イ.東本願寺

ウ.御香宮神社

エ.八坂神社


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

西本願寺

ア.西本願寺


西本願寺は世界遺産としても有名で

浄土真宗本願寺派の本山であるお寺です。


1581年に建てられた『北能舞台』は

日本最古の能舞台として

全国で唯一、国宝に指定されています。


境内にはその他にも

現存する最大の能舞台として

1694年に建てられた『南能舞台』があるんですよ

※詳しくは、西本願寺の記事をご覧ください。


3問目に行ってみましょ~

【問題】

藤原定家の歌「忍ばれむ物ともなしに小倉山軒端の松ぞなれてひさしき」にちなんで、通称「軒端寺(のきばじ)」と呼ばれている寺院の正式名称は何か。

ア.直指庵(じきしあん)

イ.檀林寺(だんりんじ)

ウ.常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

エ.鹿王院(ろくおういん)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

常寂光寺

ウ.常寂光寺


常寂光寺

『時雨亭(しぐれてい・藤原定家の山荘)』があったとされる場所に

1596年、日禎(にっしん)というお坊さんにより建てられました。


寂光土(じゃっこうど・永遠で絶対の浄土)を常に体験出来るという事から

その名前が付いたと言われています。


時代劇のロケ地にも利用され

紅葉の時期には大勢の観光客で賑わいます


また100人の和歌を集めたとして有名な『小倉百人一首』の小倉は

この常寂光寺のある小倉山から取られているんですよ

※詳しくは、常寂光寺の記事をご覧ください。


では、最後の問題です!

1級からの出題になりますので、選択しではありません。

ズバリでお答え下さい。

【問題】

聖護院門跡

孝明天皇が御所炎上のときに避難先の聖護院で食したとされる(   )」は、厄除けの菓子として知られ、節分の日に販売される。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

法螺貝餅


法螺貝餅は聖護院住職からの要請で

柏屋光貞(かしわやみつさだ・1806年創業)の9代目が

法螺貝に似せて作ったお菓子です。


はなびら餅(お正月の和菓子)で使う味噌あんにゴボウを挿し

小麦粉を水で溶き薄く焼き上げた皮を包んでいるんですよ~

※はなびら餅について詳しくは、二條若狭屋の記事をご覧ください。


法螺貝を吹くと悪霊退散のご利益がある事から

法螺貝餅を食べると無病息災で過ごせると言われています。


予約(1月20日以降から可)をしていないと節分の日には購入出来ないそうなので

気になった方は来年忘れずに予約してみて下さいね


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着