メモ2012-11-02
テーマ:祭り・イベント
関連:松尾大社 / 松尾大社 その2 / 松尾祭 神幸祭(松尾大社) / 松尾大社の山吹 / 八朔祭(松尾大社) / 大護摩供(松尾大社) / ひなまつり(松尾大社) / 御田植式(松尾大社) / 御田祭(松尾大社) / 亀の井 / 例祭(松尾大社) / 中酉祭(松尾大社) / 七夕まつり(松尾大社) / 

上卯祭(松尾大社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

11月2日に松尾大社(まつのおたいしゃ)で行われた・・・

上卯祭・狂言奉納

上卯祭(じょううさい)です


松尾大社は嵯峨・嵐山エリアにあり

近くには

子授けや安産のご利益がある梅宮大社

『むすびの木(縁結び・恋愛成就にご利益)』のある月読神社(つきよみじんじゃ)などがあります

※詳しくは、梅宮大社 その1、梅宮大社 その2、月読神社(松尾)の記事をご覧ください。


松尾大社は渡来系の民族である『秦氏』の氏神として

701年に社殿を建てたのが始まりなんですよ

境内にある『亀の井』の水を醸造の時に混ぜると

お酒が腐らないと伝えられてる事から

酒造の神様としても有名です。

松尾大社について詳しくは、松尾大社 その1、松尾大社 その2の記事を、松尾祭について詳しくは、松尾祭 神幸祭 2012(松尾大社)の記事をご覧ください。


上卯祭

そんな松尾大社で行われる上卯祭

毎年11月の最初に来る卯の日(うのひ・日付を十二支に当てはめた日)である

『上卯(じょうう)の日』に行われ

醸造が上手く行く事に加え

商売繁盛や家内安全などを祈る祭です。

本殿で行われる神事の間に

茂山社中による狂言が奉納されるんですよ


古来から酒造りは『卯の日』に始まり

『酉(とり)の日』に終わる慣わしや

新米が取れる11月頃になると

全国の醸造関係者が松尾大社に参詣した事などから

上卯祭は11月の上卯の日に

行われるようになったそうです

※4月の中酉の日には醸造の完了を感謝する中酉祭(ちゅうゆうさい)が行われます。


それでは早速レポートしていきましょう

松尾大社

11時頃、松尾大社に到着すると

本殿前は既に大勢の人が集まっていました。


しばらくすると全国から来られた

醸造関係者の方が本殿に上がり

神事が行われます


祝詞奏上

お祓いや祝詞(のりと)奏上の後

11時半頃に茂山社中の方による狂言

『福の神』の奉納が行われましたよ


どんな内容なのかと言いますと

参拝に来た2人の男が豆まきをしていると

福の神が現れます。


「豊かになりたい」という

2人の願いを聞いた福の神は

なんと、元手を要求しちゃいます


元手がないからお参りに来たのに

と2人の男が言いますと・・・


福の神は

「元手とは金銀や米などではなく、心の持ち方だ」と言うんですね


人付き合いなどを大切にし

さらに・・・

「福の神にも美味しいお酒を捧げれば

楽しくなるのは間違いなし!」

と言って笑いながら帰っていくと言うお話です。


その様子はぜひ動画でご覧下さい。



10分程で狂言が終わると

その後、玉串の奉納などが行われて

上卯祭は無事に終了しました。


そんな上卯祭が行われた松尾大社の場所はコチラです↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 阪急電車 嵐山線 松尾駅(まつおえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着