メモ2012-08-30
テーマ:お寺

安祥院

こんにちは京子です!

今回ご紹介するお寺は・・

安祥院

安祥院(あんしょういん)です

942年、朱雀天皇の勅願によって建てられたお寺で

もとは長岡に程近い乙訓郡(おとくにぐん)にありました。


その後、何度か荒廃・再興を繰り返し

1725年に木食上人として知られる『養阿(ようあ)』によって

清水寺に近い東山へと移転されました

※木食とは、穀物を断ち、木の実を食べて修行に励む事です。こうしたお坊さんを木食上人と呼びます。


提灯

提灯には『日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)』と書かれています。安祥院は別名『日限さん』とも言われているんですよ。その理由は後ほど、ご説明します。


養阿は武士の子として生まれますが

24歳で仏門に入り、高野山で木食修行を行った後

全国を行脚し、様々なお寺や墓地を回り

さらに修行を重ね『安祥院』を再興したんですね


この他に

彼は道路工事などの社会事業にも貢献した事で知られ

車石

境内には

京と山科を繋ぐ『日ノ岡峠(ひのおかとうげ)』の工事に用いられた

車石(くるまいし・石で作られた荷物を運ぶ為のレール)が残されています


そんな養阿上人は1763年に亡くなり

安祥院に埋葬されました。

本堂

本堂に安置されている本尊・阿弥陀如来像は

養阿の自作と伝えられるもので

洛陽六阿弥陀巡り』の1つにもなっています


洛陽六阿弥陀巡りとは、江戸時代中期に始まったもので

京都市内の阿弥陀如来像を祀る6つの寺を巡り

参拝します。

1.真如堂

2.永観堂

3.清水寺

4.木食寺

5.安養寺

6.誓願寺

定められた功徳日に、これら6つの寺院を回って

無病息災などを祈願します


1~6まで順番通りに巡礼する事が

決まりとなっているそうですよ~。


本堂

養阿自筆の大日三尊光明真言(だいにちさんそんこうみょうしんごん)碑です。よく見ると、円の中に光明真言(23文字の梵字)が書かれています。


地蔵堂

境内の西側には『地蔵堂』が建っています。

安置されている日限地蔵(ひぎりじぞう)は

日を限って(参拝者が自分で定めた日数で)祈願し、参拝出来る

お地蔵さんです。


この事から

安祥院は通称『日限さん』とも呼ばれているんですよ


地蔵堂

地蔵堂のアップです。この中に日限地蔵が安置されています。


地蔵尊は高さ2.6メートルの巨大なもので

こちらも養阿の自作と伝えられています


梅田雲濱の墓

そして境内の墓地には、勤王の志士として知られる

『梅田雲濱(うめだうんぴん)』の墓もあります。

若狭国小浜藩(わかさこくおばまはん)の儒学者であった雲濱は

大津や京都で講師として活躍します


『梅田雲濱先生墓』と書かれた石碑

正門前にも『梅田雲濱先生墓』と書かれた石碑が建てられていました。


しかし、当時の藩主に対して

海防策の意見書を出した事が藩政批判とみなされ

藩籍を剥奪され、浪人となってしまいました


その後、ペリーが来航した事をきっかけに

日米通商条約の調印反対運動や攘夷運動を行い

幕府を激しく批判したんですね


これが原因で

大老・井伊直弼による『安政の大獄』で牢獄行きとなり

取り調べ中に病死したそうです。

一説では拷問による傷の悪化が原因とも言われているんですよ


そんな梅田雲濱が眠るお寺で

日限さんとして知られる『安祥院』の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 100・202・206・207系統 五条坂(ごじょうざか)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着