メモ2011-05-31
テーマ:お寺
関連:詩仙堂 / 詩仙堂の皐月(サツキ) / 

詩仙堂 その2

さて、本日ご紹介するのは・・・

詩仙堂

詩仙堂(しせんどう)です♪

詩仙堂

さて、こちらを建てたのが

石川丈山(いしかわじょうざん)という人物。

彼が余生30年あまりを過ごした山荘なんですね。

※1966年には曹洞宗の寺院のひとつにもなり、寺号は丈山寺(じょうざんじ)と言います。

詩仙堂

石川丈山は、三河出身の武士であり

代々、徳川家の家臣をしていたのです。

そんな彼は、あの天下人「家康」の下で仕えていました♪

しかし、石川丈山は32歳の時に武士を辞める事となるんです。。


その出来事となったのが、大坂夏の陣。

彼はその時、もちろん家康の家臣として豊臣家を倒す為に

出陣します。

この時、徳川軍は

軍律で先陣争いを禁止していたそうなんですけど

敵方へ乗り込み、豊臣方の家臣の首を討ち取っちゃいました(汗)

もう、やる気マンマンの石川丈山だったんですけど

これに腹を立てた家康に蟄居(ちっきょ・今で言う自宅謹慎ですね)を命じられたんですね。

この事がきっかけで、石川丈山は武士を辞める事となります。

詩仙堂

さてさてお話を詩仙堂に戻しまして

門をくぐり参道を上ると玄関が見えてきました♪

普段はこちらを通る事は出来ないので

参拝者は、左へと迂回し、中へ入って行きます。

詩仙堂と言えば、紅葉の名所としても知られているんですけれど

もうひとつ!

この時期にちょうど見ごろになるのが

詩仙堂

サツキなんですね~♪

旧暦の五月になると咲く事からサツキという名前が付いたと言われています。

中にも素敵なお庭があるんですよ。


ちなみに、石川丈山は武士を辞めた後

どうしていたのかと言うと、

京都で朱子学を学んだり、母親の看病を理由に広島藩、浅野家に仕えたりしていたようですけれど

母の死をきっかけに、京都へと再び舞い戻り

1641年、この詩仙堂を造営し隠居する事となります。


ここで30年過ごした石川丈山は、90歳で他界しました。

写真撮影は禁止だったのが「詩仙の間」です。

この部屋が詩仙堂の名前の由来にもなっています。

武士でありながら、以後は漢詩人としても石川丈山は知られているんですね~。

※漢詩とは、中国に伝わる伝統的な詩のひとつです。

室内の壁には狩野探幽(かのうたんゆう)によって描かれた中国の詩家36人の肖像画に

丈山が各人の残した詩を書き、一枚ずつ壁にずらっと掲げられていましたよ。


詩仙堂

詩仙の間の隣からはこのような素敵な景色が見えます。



詩仙堂

綺麗に刈り込まれたサツキには、ピンクの花びらがカワイク咲いています。

詩仙堂

では、詩仙の間を後にして、お庭の向こう側へと降りてみたいと思います♪

詩仙堂

お庭の向こう側もこのように、サツキが綺麗に咲いていますね~。

手入れもすごく行き届いていて

とても清々しい気持ちになります。

詩仙堂は、正しくは「凹凸窠(おうとつか)」と呼ばれる山荘です。

凹凸窠とは、

「山間に位置する、凹凸のある地に建てた住居」という意味があり、

丈山は、ここに詩仙の間や、お庭、門など「凹凸窠十景」を見立てたと言われています。


ちなみに詩仙堂の場所はというと、京都は一乗寺エリアになります。

近くには、宮本武蔵で有名な「一乗寺下り松」や

大戦を前に武蔵が手を合わせた八大神社や、圓光寺なんかがありますよ♪

詩仙堂

こちらは僧都(そうず・一般的にはししおどしと言います)。

それまでは田畑を荒らす猪や鹿を追い払う為に利用されていた鹿威しを

丈山は庭に持ち込み、その音や形を芸術的に取り込んだと言われています。

詩仙堂

綺麗な枯山水庭園に、綺麗なサツキが咲いています。

詩仙堂

こちらは残月軒と呼ばれる茶室です。


綺麗に刈り込まれたサツキは今、見ごろです♪


詩仙堂の四季の移り変わりを写真集でどうぞ。


そんな国の史跡にも指定されている詩仙堂の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 5・北8系統 一乗寺下り松町(いちじょうじさがりまつちょう)

1 ■こんばんは

こちらのほうが読みやすいですね。
お引越しされても引き続き
おじゃまさせていただきます。

詩仙堂 だいすきな場所です。

sorantyさん 2011-05-31 21:55:22

2 ■無題

ブログを引っ越しされたと聞いてビックリでした。amebloのときは「お気に入りブログ」に登録させてもらってましたけど、今度のブログにもリンクをはらせていただきます。

おーさん 2011-05-31 23:19:41

3 ■無題

ししおどしは僧都とも言うんですねー
ふむふむ。
90歳まで生きた石川丈山って、この時代の平均寿命を考えるとスーパー長生きですね!
長寿の秘訣は何なんでしょうねw

ほたてこはくさん 2011-05-31 23:42:31

4 ■詩仙堂

詩仙堂に行く時は、市バス5系統(JR京都駅、四条河原町、三条京阪、神宮道、国立京都美術館、平安神宮、京都会館、動物園、法勝寺、南禅寺、永観堂、銀閣寺道、白川通り、詩仙堂、修学院、宝ヶ池、岩倉操車場)で行きますが、このように主要箇所を軒並み通るため、やたらと混む上に、上終町から北は運賃が別加算される、実にいまいましいバスです。

地下鉄烏丸線が宝ヶ池まで延伸されてから運転本数が減ったため、ますます混むようになりました。


詩仙堂は四季で雰囲気が違うので、よく行ってます。
詩仙堂のツツジは、若干遅咲きなので、今が見頃ですが、今年の5月は雨が多かったため、咲き具合がどうなのか気になってましたが、京子さんの写真を見る限り、例年どおり咲いてますね。


詩仙堂から程近い修学院離宮にも行ってみたいのですが、宮内庁への事前拝観申込が苔寺以上に面倒ですからねぇ…。


桂離宮へも同じ理由で、まだ行ったことがありません。


白川通りは京都有数のラーメン屋銀座で、天下一品の本店もありますね。

タコカイト&とらっちさん 2011-05-31 23:30:31

5 ■ししおどし!

僧都はお坊さんの資格にもあるので、何故、ししおどしを僧都と呼ぶのでしょうね?(°o°;

因みに、YouTubeでこちらのししおどしの映像がありましたが、音は素朴ですね。(^▽^)

ではでは!

和平明憲さん 2011-06-01 10:27:25

6 ■Re:こんばんは

>sorantyさん
そう言って頂けると引っ越してよかったです(・・。)ゞ 
また来て下さいな♪

一年を通して楽しめる数少ない場所ですよね(*´σー`)

京子 2011-06-01 18:05:05

7 ■Re:無題

>おーさん
こちらもお気に入り登録ありがとうございます(*゚ー゚*)

これからも宜しくお願いしますm(_ _ )m

京子 2011-06-01 18:14:45

8 ■Re:無題

>ほたてこはくさん
長寿の秘訣はズバリ…なんでしょう(笑

でも、この詩仙堂が見せる四季折々の顔とゆっくりとした空間はとても関係のある気がします。

京子 2011-06-01 18:19:41

9 ■Re:詩仙堂

>タコカイト&とらっちさん
市バスにそんな経由があったのですねヽ(*'0'*)ツ
いつも有難うございます☆

そうなんです。私も雨が多くて心配していたのですけれど
しっかりと花を咲かせていたので安心しました(o^-')b

宮内庁へワンクッションおかないといけないのは、ちょっとした生涯になりますよね(´∀`)

あそこのラーメン街道?は凄いですよね~(≥▽≤)最近ラーメン食べてない気がします(ジュルリ

京子 2011-06-01 18:33:13

10 ■Re:ししおどし!

>和平明憲さん
少し調べた所によると、玄賓僧都が由来らしいですよ♪

鹿おどしのあの澄んだ音はとても心地いいですよねp(^-^)q心が癒されます☆

京子 2011-06-01 18:47:16

11 ■こんばんワン

いつも、よくできてますね~。お疲れさんでござる。勉強になります。

詩仙堂 詩仙堂って言うてるから、丈山寺がピンときませんでした。 
京都検定テキスト見ながらやけど、本尊は馬朗婦観音っていう珍しい本尊なんですね。これもピンときませんね。
   
寺院になったのが1966年ってことやけど、それ以前はどうなってたんですか?

才蔵さん 2011-06-01 20:21:00

12 ■Re:こんばんワン

>才蔵さん
いつもの呼び方と違うと、あれ?何処だったかな…(;´▽`A``
ってなるときありますよね(笑

京都テキスト見ながら読んで頂いてるんですね♪そういえば、最近全然読んでないですヽ(;´Д`)ノ

元々は、丈山が造営した草案だったらしいですよ~♪

京子 2011-06-01 21:06:29


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着