メモ2011-04-06
テーマ:お寺

霊鑑寺

こんにちは京子です。

さて、本日は

霊鑑寺の入り口階段

霊鑑寺(れいかんじ)です。

現在、春の特別公開中という事で、ご紹介させて頂きます♪


霊鑑寺の石碑

石碑には「霊鑑寺門跡」と書かれています

ちなみに、この門跡とは何かと言いますと


門跡寺院(もんせきじいん)の事で

こう呼ばれるお寺は

皇族や摂家が出家する

特定の位の高い寺院の事なんです~。


京都にはこういった門跡寺院は多く京子のブログでもこれまでに、三千院青蓮院毘沙門堂妙法院曼殊院をご紹介させて頂きました


霊鑑寺のこま札

霊鑑寺の始まりはと言うと、江戸時代になります

1654年に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の娘さんである

多利宮(たりのみや)を開山として建てられたのが始まりです。


それから幕末まで皇女がこの霊鑑寺に入られ尼さんになったんですね。

この事から霊鑑寺は、尼門跡寺院と呼ばれています。


場所が鹿ヶ谷にあった事から

鹿ケ谷比丘尼御所(ししがたにびくにごしょ)や

谷御所(たにごしょ)とも言われたりします

※平清盛打倒のクーデターを計画した事件「鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)」も、この鹿ヶ谷で企てられた事に由来します。


霊鑑寺の左側の参道

表門を潜ると、参道は2本に分かれています。

こちらは左側の参道です。

先には、お手洗いがありますけれど

目に飛び込んで来るのは素敵な椿っ


昨日の法然院と同じく

綺麗な椿が境内に沢山、咲いているんですね。


では、もう一方の参道を歩いていきましょう。


霊鑑寺の玄関

まず見えてくるのが玄関。

後西天皇(ごさいてんのう)の御殿の休憩所だったものが

1687年に霊鑑寺へと移って来たんですね。


霊鑑寺のガラスのお皿の椿

椿をガラスのお皿に入れて玄関の前に飾られていました。


更に奥に進んでいくと

書院があります。

※玄関と同じく、後西天皇の御殿の休憩所が移されたものです。


中には5つの部屋があり

狩野派によって描かれた

豪華絢爛な障壁画や、水墨画が描かれています。


そして、書院に面している庭園には

京都市の天然記念物である

日光椿(じっこうつばき)があります。

※創建当初から植えられているという日光椿は樹齢300年以上だと言われているんですよ~!!


この他にも書院には

数々の寺宝が展示されていまして

後水尾天皇の奥さんである

東福門院(とうふくもんいん)の十二単や

この寺に入寺した歴代の皇女が残した

300点以上の御所人形(京人形)などがあります。


霊鑑寺の本堂

書院の先には

徳川11代将軍の家斉が寄進した

本堂があります。


霊鑑寺の石灯篭

本堂の向かいには石灯篭がありましたよ。


霊鑑寺は山の麓に建てられている為

ここから先は階段が続きます


霊鑑寺の布袋さんの形をしている硯(すずり)

ふと足元を見ると布袋さんの形をしている硯(すずり)もありましたよ。


そして・・・階段を登りきるとっ

霊鑑寺の椿

ここにも見事な椿がありました~!

霊鑑寺には、30種類以上の椿が咲いています。


霊鑑寺の手水鉢と椿

手水鉢と椿。とっても画になりますね♪


そして、さらに奥には

霊鑑寺のアブラナ畑

アブラナ畑が広がっていますっ

一面黄色に彩られた畑には、柔らかい日差しが降り注ぎ

とっても清々しい気持ちになりましたよ。


霊鑑寺の舞鶴

こちらは「舞鶴」と呼ばれる種類の椿です。


と、いう事で

椿の撮影に今回も

気合を入れちゃいました京子


本日のベストショットはこちらっ


霊鑑寺の椿ベストショット

やっぱり花の撮影って難しい~っ


そんな椿が綺麗な

尼門跡寺院である霊鑑寺は

4/10までの公開ですよ


場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 5・17・203系統 錦林車庫前(きんりんしゃこまえ)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着