今回ご紹介するのは

京都に古くからある伝説を

いくつかご紹介したいと思います!


京都は、『魔界』と
表現する人がいるくらい
数々の伝説が各地に伝わっている
場所でもあるんですね


そしてそういった伝説は、うわさ話程度で終わらずに

能や狂言に取り入れられたりするものもあります


あなたの知らない京都が

まだまだあると思いますよ~


それでは早速、ご紹介していきましょう


宴の松原(えんのまつばら)


宴の松原

場所:京都市上京区出水通千本西入ル付近


宴の松原は、かつて平安京があった頃
皇居や官庁のあった大内裏(だいだいり)の
武徳殿(ぶとくてん)の東側
豊楽院(ぶらくいん)の北側に
位置する場所にあった松林の事なんですね。


宴会が行われる場所だったという説や

内裏を建て替えるための代替地であった等

諸説あるみたいなんですけれど

何のために作られたのか

実際のところわかっていません


けれど、そんな宴の松原では

ある怖~いエピソードが伝わっているんですね!


平安時代初期の887年(仁和3年)8月17日

月明かりのあった夜

宴の松原を若く美しい女性3人が

仲良く東に歩いていたそうです


すると、松の木の下から

容姿端麗な1人の男性が現れました


その男性は、3人の女性のうち

1人の手を引いて木の木陰へと誘い込んだんですね


残された2人の女性は

すぐに戻ってくるだろうと思って

待っていたそうなんですけれど

女性は待てど暮らせど戻ってきませんでした


ついに不審に思った2人は

誘い込まれた木陰を見に行くと・・・


なんと!女性の手足だけが
その場に落ちていたそうです


その後、警護の人間も現場に見にいくと

やはり手足は残っていたんですが

それ以外はどこを探しても

見つからなかったんですね


この話を聞いた誰もが

「これは人間に化けた鬼が
女性を食べたに違いない!」

と思ったそうですよ。


子安観世音(こやすかんぜのん)


子安観世音

場所:京都市左京区北白川西町


左京区の百万遍(ひゃくまんべん)と呼ばれる交差点を

ちょっと東に入った今出川通(いまでがわどおり)と

志賀越道(しがごえみち)の交差点に

江戸時代から安置されてる子安観世音という

大きな石仏があります


安土桃山時代のある時、この子安観世音

夜な夜な動き出すといった噂が立ったんですね


その噂を聞いた、天下人
豊臣秀吉(とよとみひでよし)は
自分の屋敷『聚楽第(じゅらくだい)』に
運び込んで様子を見る事にしたそうです!


するとその日から

夜な夜な泣き声が聞こえてくるじゃありませんか


秀吉が泣き声のする所に行ってみると
子安観世音
「白川の地に帰りた~い!」と
泣いていたというんですね~。


それで秀吉は仕方がないので

もとの場所に戻したといわれ

この話から子安観世音

『太閤の石仏』『太閤地蔵』とも

呼ばれているんですよ~


歯形地蔵


歯形地蔵

場所:京都市北区千本通鞍馬口上ル


こちらのお地蔵さんは

京都市北区の千本鞍馬口

(せんぼんくらまぐち)にあり

もともとは、逆さ川地蔵

(さかさがわじぞう)と呼ばれていたそうです


鞍馬口通りに、まだ川があった頃

近くに若い夫婦が住んでいました。


妻は、働き者で真面目な良い夫なので
他の女性にとられるかもしれないと
毎日浮気の心配をしていたというんですね。


心配性な妻は、ある日

夕方から雨が降って来たので

夫を心配して傘を持って迎えに行ったそうです


すると・・・なんと!向こうから夫が

美しい女性と相合傘で歩いてくるじゃありませんか


その姿を見た妻は逆上し
夫に掴みかかるんですね~


夫は妻の姿に驚き、とっさに

橋のたもとに安置されていた

お地蔵さんの陰に隠れました!


そして次の瞬間、妻が
「ガブリっ!!」
と・・・夫に噛み付くつもりが
お地蔵さんに
噛み付いてしまったんですね~


しかも、噛み付いた歯が

お地蔵さんの肩に食い込んで離れません


結局、妻はそのまま亡くなってしまうんですけれど

これ以降、このお地蔵さんの事を

歯形地蔵と呼ぶようになったそうですよ


今でもお地蔵さんの左肩には

うっすらと歯型のような跡が残っているそうです


源融 河原院跡(みなもとのとおるかわらいんあと)


六条河原院跡

場所:京都市下京区木屋町通下ル


源融(みなもとのとおる)というのは

嵯峨天皇(さがてんのう・第52代天皇)の皇子で

源氏物語(げんじものがたり)の主人公である

『光源氏(ひかるげんじ)』のモデルとも

いわれている人物です


そんな彼が隠棲地として営んだ六条河原院は
源融が亡くなってから
宇多上皇(うだじょうこう・第59代)の
御所(仙洞御所)となって
東六条院とも呼ばれていました。


今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)には

宇多上皇(うだじょうこう・第59代)が

河原院にいるときに、源融が現れたらしく

「ここは私の家です!」と言ったんだそうです


しかし宇多上皇は

「あなたの息子に譲ってもらったんだ。」

と言うと、そのままスゥーっと消えたというんですね。


また江談抄(ごうだんしょう・説話集)には

「宇多上皇の京極御息所を欲しい!」

等と言った話が書かれていたりします


この他にも源融が霊となって現れたという話は

いくつか残っているんですね


近年では、あまりこういった話は聞かれませんけれど

もしかすると、今でも不思議な事が起こるかも知れません。


ご興味ある方は是非1度訪れてみてはいかがでしょうか


という事で、今回は

京都に古くからある伝説を

ご紹介させていただきました

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着