今回ご紹介するのは

京都市東山区の小松谷にある


正林寺(しょうりんじ)

正林寺(しょうりんじ)です!


正林寺は、浄土宗のお寺で

山号を清涼山、院号を光明真言院という

浄土宗の開祖・法然(ほうねん)ゆかりのお寺です


小松谷にある事から地元に人には
小松谷正林寺(こまつだにしょうりんじ)と
呼ばれているそうですよ


また、法然ゆかりの寺院の25ヶ所を巡拝する

法然上人二十五霊場

(ほうねんしょうにんにじゅうごれいじょう)の

第14番に数えられている霊場でもあるんですね


第14番霊場

そんな正林寺のある場所は平安時代末期
平清盛(たいらのきよもり)の嫡男
平重盛(たいらのしげもり)の邸宅である
小松邸(こまつてい)があった所といわれ
邸宅内には48体の仏に朝と夕方
48の灯籠(灯篭)を灯したとされる
灯篭堂があったそうです


※この事から重盛は、灯籠大臣とも呼ばれています。


その後、鎌倉時代の始め頃に

関白の九条兼実(くじょうかねざね)の別荘

小松殿となったようで、兼実が法然(ほうねん)に帰依し

月輪御殿造営の際、法然の為にこの地に堂宇を建てました


※九条兼実は、五摂家の1つである九条家の祖であり、その九条家から分かれた一条家と二条家の祖でもあります。


けれど1207年(承元元年)に

法然が讃岐に配流され、お寺は廃寺となり

1467年(応仁元年)に起こった

応仁の乱(おうにんのらん)によって

お堂は焼失、そのままの状態になっていたそうです


その後、江戸時代の1733年(享保18年)
その場所に恵空(えくう)というお坊さんが
応仁の乱で荒廃した北野天満宮の近くにあった
正林寺を移して復興したといわれ
現在に至るというワケなんですね。


それでは早速、中に入っていきましょう


こちらが正林寺の山門です。


山門

山門


山門は、東山区の馬町(うままち)から

渋谷街道(しぶたにかいどう)を

東に進んで行くと右手に見えてきます


山門の右前には小松谷地蔵尊や


小松谷地蔵尊

小松谷地蔵尊


左前には小松谷御坊と刻まれた石碑があります。


小松谷御坊と刻まれた石碑

小松谷御坊と刻まれた石碑


そして山門をくぐってまっすぐ行くと

小松谷児童館と書かれた建物が出てくるんですね


小松谷児童館と書かれた建物

正林寺の境内には保育園があって
敷地内に入る際には
声をかけて中に入るようにしましたよ~


お堂

こちらのインターホンから声をかけます。


さて、敷地内に入って左手にあるのが

本堂である大師堂です。


本堂(大師堂)

本堂(大師堂)


九条家の河原御殿を
1735年(享保20年)に移築し
本堂としたもので
堂内には九条兼実像やご本尊である
法然自作の乾漆像と伝わる
円光大師像(えんこうだいしぞう)を
安置しているそうです


ちなみに円光大師とは、法然の事ですよ


本堂にかけられた額

こちらは本堂にかけられた額で

関白・九条尚忠(くじょうひさただ)の筆との事です


そしてこちらは本堂前にある開山堂です。


開山堂

開山堂


1864年(元治元年)に刊行された
花洛名勝図会(からくめいしょうずえ)
によると開山堂には、開山である
恵空上人の像が安置されているみたいです。


その開山堂の前にあるのが


梵鐘

梵鐘

梵鐘(ぼんしょう)です。


梵鐘の前や本堂の前には

永代常夜燈(えいたいじょうやとう)と刻まれた

燈籠

燈籠


燈籠がありました


という事で今回は

小松谷にある正林寺をご紹介しました


正林寺の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着