今回ご紹介するのは

京都市左京区の岩倉にある

大超寺

大超寺(だいちょうじ)です!


こちらの大超寺は

浄土宗のお寺で

山号を安穏山というそうです。


1592年(天正19年)に

浄福寺第4世である勝誉泰童(たいどう)が

天皇の勅願によって建立したのが

始まりと言われているんですね


もともとは浄福寺(じょうふくじ)の西隣・・・

現在の上京区千本通一条に

建っていたそうですよ。

※つまり西陣と呼ばれるエリアにあったわけですね。西陣について詳しくは、山名宗全邸宅跡の記事をご覧ください。


浄土宗 大超寺

その後、400年という長い間

西陣の地で栄えてきたんですけれど

1984年(昭和59年)に

繁華街の喧騒を離れ

現在の場所へと移ってきたみたいです。


今でも大超寺のあった町内には

『泰童片原町(たいどうかたはらちょう)』といって 泰童上人の名前が残されているんですよ。


では早速、中に入っていきましょう


大超寺の山門の前には


なが~い石段

なが~い石段があります


ここまで来るのも

坂道を登ってくる感じだったので

最後の石段にかなりビックリしてしまいました!


近頃、足腰が弱ってきているのかもしれません


山門

やっとの思いで山門をくぐると・・・

正面には大きな本堂が見えます!


本堂

こちらの本堂には

ご本尊である阿弥陀如来立像が

安置されているんですね


阿弥陀如来立像

恵心僧都(えしんそうず)源信(げんしん)の作と

伝わっているんだそうです。


ちなみにこの本尊の宮殿は

徳川幕府第8代将軍である

徳川吉宗(とくがわよしむね)の

寄進によるものなんだそうですよ。

宮殿には葵の紋がありました


徳川吉宗といえば

米将軍(こめしょうぐん)とも言われる

享保の改革(きょうほうのかいかく)を

行った事で有名な人物ですよね。


圧迫していた幕府の財政を立て直す為

大名に石高1万石に対し100石の米を納めさせる

上米の制(あげまいのせい)や

広く民衆の意見を取り入れようと

目安箱(めやすばこ)の設置をしたことは

あまりにも有名だと思います


もしかしたら

暴れん坊将軍の人って言った方が

分かりやすいかもしれませんね


本堂には他にも

善光寺如来像(ぜんこうじにょらいぞう)や

開山の勝誉泰童上人像

木造阿弥陀如来立像などが


当初の彩色が残る木造阿弥陀如来立像

木造阿弥陀如来立像です。衣には今でも当初の彩色(さいしょく)が残っています。


安置されていましたよ。


そしてこちらは

通称・鍬形薬師(くわがたやくし)と呼ばれる

薬師如来像です!


鍬形薬師

とってもユニークなネーミングだと思いませんか


気になる名前の由来はと言いますと

このお薬師さんが

田んぼの中から見つかった事にあるんですね~。


ある時、鍬で田を耕していると

土の中で何かに当たったような

感触があったそうです。


不思議に思い

その中を掘ってみると

なんと!お薬師さんが埋まっていたんです


その後、掘り出された

お薬師さんの背中には

先ほどの鍬が当たってしまい

鍬の傷跡が残ってしまったそうなんですね


そういった経緯から

このお薬師さんの事を

鍬形薬師と呼んでいるというわけなんです。


恐らくガンとかカンとか音が鳴ったと思うんですけれど

それがお薬師さんだったとわかった時は

かなりビックリしたと思います


さすがにお薬師さんも

鍬で掘られるとは思ってもいなかったでしょうね!


ちなみに鍬形薬師はその後

泰童の念持仏として大切に

お祀りされたそうですよ。


そして実は、鍬形薬師には

もう1つエピソードがありまして

泰童のお母さんが病気となった際

泰童が病気治癒を祈祷すると

お母さんの病気は

たちまち治ったと伝わっているんです


その事から鍬形薬師には

病気平癒のご利益があると

信じられているんですね。


ちなみに大超寺の鍬形薬師は

京都十二薬師霊場の第8番に

数えられているんですよ


京都十二薬師霊場

十二薬師霊場会とは

平安時代から続く京の町の風習で

信仰を集めた12ヶ所の霊場を

薬師如来に無病息災・病気平癒などを

祈願して順番に巡るというものなんです。


京都十二薬師霊場は以下の通りです。

第1番 平等寺(びょうどうじ)・因幡薬師

第2番 東寺(とうじ)・金剛薬師

第3番 水薬師寺(みずやくしじ)・水薬師

第4番 壬生寺(みぶでら)・歯薬師

第5番 地福寺(ちふくじ)・日限薬師

第6番 福勝寺(ふくしょうじ)・峰薬師

第7番 雙林寺(そうりんじ)・東山薬師

第8番 大超寺(だいちょうじ)・鍬形薬師

第9番 薬師院(やくしいん)・不来乎薬師

第10番 大福寺(だいふくじ)・菩提薬師

第11番 西光寺(さいこうじ)・寅薬師

第12番 永福寺(えいふくじ)・蛸薬師

となっています。


日本広しと言えど

鍬が直撃したお薬師さんは

たぶんここだけかも知れない

そんな鍬形薬師を祀る大超寺のある場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着