今回ご紹介するのは

右京区の広沢池(ひろさわいけ)の西畔にある

児神社

児神社(ちごじんじゃ)です!


ちなみに広沢池は自然に出来た池ではなく

人工的に作った池なんですよ~


通称、遍照寺池

通称、遍照寺池(へんじょうじいけ)とも呼ばれています。


広沢池では夏になると

灯籠流しが行われる事でも有名ですよね

※詳しくは、広沢池灯篭流し 2012(広沢池・児神社)の記事をご覧ください。


ちなみに広沢池は、この近くにある

大沢池(おおさわいけ)よりも大きく

日本三沢の1つに数えられています。


池の周りの道は

千代の古道(ちよのふるみち)と言って

平安時代の貴族がお月見などの際に

通った道なんだそうですよ


そんな広沢池の畔にある児神社は

詳しい創建年月日はわかっていないそうです


兒神社と書かれた石碑

しかし、ある悲しい出来事によって

創建された神社と言われています。


その悲しい出来事とは・・・

説明板

平安時代

宇多天皇(うだてんのう・第59代天皇)の孫にあたる

寛朝(かんちょう)という真言宗のお坊さんと

その寛朝に仕える稚児(ちご)がいました。


寛朝は児神社の近くにある

遍照寺(へんじょうじ)を創建したり

真言宗で初めて大僧正(だいそうじょう)になるなど

とても立派な方だったんですね

※大僧正とは、僧侶で最も高い地位の事です。


しかし998年(長徳4年)の6月12日に

寛朝は遍照寺山腹の老松から龍となって

昇天したそうです。


つまり亡くなったというわけですよね。


それを知った稚児は大変悲しんだそうで

ついには寛朝を追って

広沢池に身を沈めたと言われているんです


そんな稚児の事を哀れんだ

近所の人達は、稚児の霊を鎮めるため

神社を建てたそうなんですね。


そういった事から

ご祭神には寛朝に仕えた稚児が

祀られているんですよ。


少し前置きが長くなりましたけれど

児神社をレポートしますね


鳥居をくぐるとすぐに見えてくるのが

拝殿

拝殿です!


そして拝殿の右前にはこんなものが


石椅子

「ちこの宮 ちごは安けく 生ひ立ちて 神の恵みの ふかきをそ知る 永休」


実は、この石

寛朝が山で座禅をして修行している際

稚児がいつも座っていたと伝わっている石椅子なんですね。

その石を境内に移してきたそうです。


しかも!この石椅子、ただの椅子ではないんですよ。

案内板を見てみると・・・


神前で一心に祈願し、この石に座れば

必ず長命・安産・縁結びが叶うと

伝えられるようになったそうなんです


つまり!

ご利益がある椅子というわけですよね


そしてこちらが本殿です。

本殿

稚児がお祀りされています。


ちなみに児神社では10月に

右京区にある阿刀神社(あとじんじゃ)とともに

例祭も行われているそうですから

長命・安産・縁結びの願いがある人は

1度、訪れてみてはいかがでしょうか


そんな児神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着