今回ご紹介するのは

松尾大社(まつのおたいしゃ)で行なわれた・・・

御田祭

御田祭(おんたさい)です


両手に苗を持った植女(うえめ)と呼ばれる

カワイイ女の子達が奉仕する神事で

境内にある神饌田(しんせんでん・田んぼ)に、虫除けの為の苗を植えるんですね~っ。

両手をピンと伸ばし

苗を持っている姿が、なんとも愛らしいですよねっ

※開催日は、7月の第3日曜日となっています。


御田祭

松尾大社の神饌田では

毎年、米作りが行なわれていまして

6月『御田植式(おたうえしき)』

10月『抜穂祭(ぬきほさい)』

というように

稲の成長に合わせて様々な神事が行なわれています

※御田植式については御田植式 2013(松尾大社)の記事をご覧下さい。


ちなみに、ここで収穫されたお米は

神様へのお供え物として松尾大社の神事で使われるんですよ。

今回行なわれる御田祭は、古式より続くものだそうで

文献によると室町時代以前より

行なわれていたと言われています。


では早速レポートしたいと思います~!

10時より神事が本殿にて始まります。

神職の他、今回の主役とも言える植女や

奉幣使(ほうへいし・神事に参加する使者)などが参加し

行なわれますっ

宮司による一拝があった後

まずは野菜を奉納します。

これは氏子地域で獲れたものだそうですよ


拝殿に並べられた

境内の拝殿にも同様に、沢山の野菜が並べられていました。


続いて祝詞(のりと・宣言)の奏上に続き

奉幣使による祈願詞(きがんし)が奏上され

氏子地域の五穀豊穣が祈願されます。

早苗を受け取る植女

続いて、今回の『虫除け』に使われる早苗が

宮司より植女に手渡されます~!

この後使う重要なアイテムですからねっ

植女は、しっかりと苗を握り締めていました。


金剛流による神歌

この他にも、金剛流(こんごうりゅう)の方による素謡(すうたい・能の謡の部分だけを行うスタイル)『神歌(かみうた)』が奉納されます。


植女

植女は、地元の子供達の中から毎年3人選ばれるそうですよ。かつても隣接する3つの村、下津林、上山田(現在の嵐山)惣市(そういち・現在の松尾)から選ばれていたそうです。


本殿神事

こうして本殿での神事が30分ほど行なわれた後

外に移動します

壮夫に担がれる植女

続いて、古式の作法に乗っ取り

苗を持った植女が壮夫(そうふ)に担がれながら、拝殿の周りを3度、回ります。

※壮夫役は、植女のお父さんが担当しているそうですよ


植女の服装は

鮮やかな緑の『かいばり』と呼ばれる打掛(うちかけ)に

紅白の帯をたすきがけし

頭に花笠をかぶっています。



それにしても、終止笑顔で

とっても可愛らしいかったです~


こうして3周した後は、境内の南側に位置する

神饌田に移動します


神饌田の祭壇

植女によって運ばれた苗は、祭壇に一度置かれます。


苗を四隅に植える

神饌田に到着すると

植女によって持ち込まれた苗が四隅に

植えられます。


虫除けの作法

続いて、神職により

虫除けの作法が行なわれ

虫除けの道具(油筒・あぶらづつ)などを

簡略化した神具を持ち、地面を3度打ち付ける作法を



神饌田の四隅で行ないます


社務所前に集合

最後は再び、社務所前に集合し

お祓いをして、全ての神事が終了です

みなさんお疲れ様でした~。


御田祭が行なわれた松尾大社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着