こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

3月2日に上賀茂神社で行われました

雛流し

雛流し(ひなながし)です

※3月3日が日曜日であれば前日の土曜日に行われます。


境内の何処で行われるのかと言いますと・・・

『渉渓園(しょうけいえん)』です。


平安京の雅な宴を再現した

賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)』で

使われる場所でもあるんですよ~

賀茂曲水宴について詳しくは、賀茂曲水宴 2012(上賀茂神社)の記事をご覧ください。


庭園は苔に覆われ

小川が流れる

と~っても雅な雰囲気の場所なんです


そんな渉渓園で行われる雛流し

無病息災や交通安全を祈願して

流し雛を流す祭です


元々は上巳(じょうみ・じょうし)の日(3月最初の巳の日)に中国で行われていた

川に入って身を清めて穢れを祓っていた風習が起源です。


平安時代、遣唐使により日本へ伝えられると

古くから日本にあった厄祓いと結びつき

天皇のお祓いをする様になりました。


人形(ひとがた・人の形をした紙)に自分の罪や穢れを移して 川に流してお祓いをしていたみたいです


これが宮中で行われていた『ひいな遊び(人形遊び)』と融合して

雛流しとなり庶民にまで広まったといわれています。


ちなみに遣唐使から伝わった事は他にもあって

曲水の宴』もそうです

曲水の宴について詳しくは、曲水の宴 2011(城南宮)、曲水の宴 2012(城南宮)の記事をご覧ください。


上賀茂神社で行われる雛流し

来年の春から小学1年生となる園児達(上賀茂幼稚園・上賀茂保育園)の安全を祈願したいという事で

実現した祭なんです。

※今年で8回目となります。


桟俵

上賀茂神社では、この桟俵(さんだわら)と呼ばれる藁で編まれた物も流すんですよ。


それでは神事の様子をレポートしていきますね

土舎でお祓い

14時頃、土舎(つちのや)でお祓いを済ませると

本殿へと移動します

本殿へと移動し神事が行われます。


神事橋を通って移動します

30分後、渉渓園へ移動すると

警察の方により交通安全の講習が開かれます。


子供達は信号機の色についてお勉強をしたり

『うれしいひな祭り』の歌を歌ったりして

楽しんでいましたよ


その後、いよいよ雛流しが始まります

まずは2人の巫女さんがお手本で

流し雛を流します。

※流し雛には、願い事が書かれていました。


続いて30人程の園児達が

2組ずつ流します

2組ずつ流し雛を流します。


桟俵を流す巫女さん

最後に巫女さんらが桟俵を流し

1時間程で神事は終了しました。


子供達は流れてくる流し雛を追っかけたり

眺めたりして楽しそうにはしゃいでいましたよ


雛流しの様子は動画でご覧ください。


そんな雛流しの行われた上賀茂神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着