こんにちは京子です。

斎竹建て

本日は斎竹(いみだけ)建てについてレポートします


斎竹とは

八坂神社正面から真っ直ぐに伸びる四条通の

麩屋町(ふやちょう)という所に

道路を挟んで大きな竹が2本建てられます。

そこに注連縄(しめなわ)と呼ばれる『神域の境界』を示す縄が張られます


17日の巡行の際には

長刀鉾の稚児によって注連縄が切られ

結界を解き神域へと進行していくんですね


ちなみにこの斎竹は、高橋町の皆さんが10日に八坂神社にて『高橋町社参』で

注連縄

斎竹の間に張る注連縄を受け取りに行き、建てるんですね


さて、では早速レポートしていきたいと思います。

朝4時半頃、四条麩屋町に到着した京子

斎竹を2本積んだトラック

そこには既に斎竹が2本積まれたトラックが到着していました。

そのトラックから斎竹をおろし、高橋町の皆さんで綺麗に竹を拭きます


その後、鉾の真木(頭の部分に立っている長い木)に 付けられているのと同じ形の榊(さかき)を取り付けます。

榊を取り付ける位置を決めます

長さを測って榊を取り付ける位置が決まれば

紙垂(しで・玉串や御幣にも付けられる白い紙)を

たくさん取り付けます


いよいよ斎竹を建てます

その後、高橋町の皆さんで斎竹を抱えてゆっくりと建てます。

金具で斎竹と柱を固定します

斎竹を建てた後は

縄で斎竹と柱を金具で固定してしっかりとくくりつけます


今年はうるう年という事で

縄は13回撒くとおっしゃっていましたよ


海老の形の縄縛り

その後、縄を海老の形に縛り

縄をほぐします

先の長さを調節し切り縄をほぐします。


盛塩を備えて拝みます

そして盛塩を備えて拝み斎竹建ては終了です。



上記の作業を動画でまとめてみました

是非、ご覧くださいね。


そんな斎竹が建てられた場所はコチラ


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着