こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

沙羅双樹

現在、沙羅双樹(さらそうじゅ)が見ごろの・・・

東林院

東林院(とうりんいん)です。


約10万坪に及ぶ『妙心寺』の境内塔頭の1つであり

通常は非公開のお寺ですが

沙羅双樹の花が咲く6月から7月にかけて『沙羅の花を愛でる会』と題し、一般公開しています

東林院境内

では境内へと足を運んでみましょう

沙羅双樹案内板

東林院には樹齢300年と言われている古木もあるんですよ。

東林院は

1531年に細川氏綱(ほそかわうじつな)が

父親の菩提を弔う為に建てた

三友院(さんゆうりん)を起源とするお寺です

1556年に現在の場所を妙心寺境内に移し

『東林院』と名を改めました。


住職さん手作りのオブジェ

屋根にも沙羅双樹の花を模したものを見つけました。住職さんが作ったものだそうですよ。


方丈

方丈から中へと入ります。


本堂前の庭園には

10本以上の沙羅双樹が生えられています

中には

高さ15メートル、樹齢約300年と言われているものも

あるんですよ。

縁側からゆったり楽しむ事が出来ます♪


沙羅双樹

沙羅双樹は朝咲き、夕方には散ってしまう事から

一日花とも言われています。

この事から『無常の象徴』とされているんですね


沙羅双樹

そんな沙羅双樹は

平家物語(平家の繁栄と没落を描いた軍記物語)の

冒頭の書き出し部分にも登場します。


「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」

栄華が長く続かず、没落してしまった平家と

一晩で咲き散る沙羅双樹を重ねているんですね。

※諸行無常とは、世の中は常に移り変わり、一定のものは何も無いといった意味です。


これらの事から分かる通り

沙羅双樹は散った状態を楽しむお花でもあるんです

和菓子

お庭を見ながら

沙羅双樹に見立てた和菓子も頂けます。


和菓子

沙羅のお庭を和菓子で表現したものもありましたよ


沙羅の数珠

こちらの数珠は、沙羅の木で造られたもので、煩悩の数108の半分(54)の数で出来ています。


沙羅双樹は仏教とも繋がりが深く

お釈迦様が亡なくなった時

横たわった床に咲いていたのが沙羅双樹なんですね。

※床の四隅に2本ずつ沙羅の木が生えていた事から沙羅双樹と言われたそうです。


お釈迦様の死を悲しむように

一斉に開花し、すぐに枯れてしまったそうです。


しかし

この話に出てくる沙羅双樹は

日本には生息していない花なんですね

つまりインドの沙羅双樹というワケです

そこで日本では

形や色が似ていて、同じように1日で咲き散ってしまう

『夏椿』が沙羅双樹と呼ばれるように

なったと言われています。


そんな沙羅双樹が見ごろの東林院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着