こんにちは京子です

本日、ご紹介するのは・・・

伏見稲荷神社の鳥居

伏見稲荷神社で行われた

初午大祭札

初午大祭(はつうまたいさい)です。

節分の日でもある本日は

2月最初の『午(うま)の日』でもあります。

この日は稲荷神社にとって記念すべき日なのです


711年の2月最初の午の日(初午)は

伏見稲荷の神体山(しんたいさん・神様が宿る山の事)である

稲荷山の三ヶ峰(みつがみね)に

稲荷社の祭神である『稲荷大明神(いなりだいみょうじん)』を祀った日なのです

※稲荷大明神は日本神話の宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)や御食津神(ミツケノカミ)と同一視されています。


伏見稲荷では、初午の日に祭典が行われますけれど

全国の稲荷社の中には、二の午や三の午の日に行う稲荷社もあるそうですよ。


伏見稲荷神社の本殿

午前8時から、本殿にて神事が行われます。

本殿前(拝殿奥)には

宮司や神官などに加え、祈祷の申込みをされた大勢の参拝者でいっぱいです

青山飾り

ちなみに、この日の為に

2日前から拝殿の柱に『青山飾り』をくくりつける慣わしがあるんですよ

稲荷山に生えている杉と椎(しい)の枝で作られています。

※杉は稲荷神社のご神木にもなっているんです。


その他にも、この日限定で授与されるのが・・・

しるしの杉

『しるしの杉』です。

その昔、杉の小枝は稲荷社に参拝した証として

身に付けて帰った故事に基づくものだそうで

平安時代、天皇家の中で流行った「熊野詣(くまのもうで)」の行き返りの際には

道中の稲荷社に必ず参拝し、杉を持ち帰っていたそうです


参拝者の方々も商売繁盛・家内安全の為、ゲットされていましたよ。

※熊野詣については熊野神社の記事をご覧下さい。


本殿内は撮影禁止という事で

写真は撮れませんでしたけれど

神事は1時間ほど行われ、無事に終了しました。


この後は、節分という事で

引き続き外拝殿にて豆まきが行われます

豆まきの模様は後ほどお送りしますねっ。


そんな初午大祭の行われた伏見稲荷神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着